大阪万博アーリーゲートは何時開門?東西どっち?開始日と注意点まとめ

万博の開場時間が「9時より早まる」って本当?
実は2025年5月25日(日)から、会場混雑をふまえた「アーリーゲートオープン」が実施されます。開門が何時からになるのか、東ゲート・西ゲートどちらが対象か、そして注意すべきポイントをまとめて解説!
朝イチで来場予定の方は、ぜひチェックしておきましょう。

📘公式より売れてる?!スマホより結局わかりやすい!大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)

目次

アーリーゲートオープンとは?

2025年の大阪・関西万博では、開場時間が通常午前9時とされていましたが、5月25日(日)から「アーリーゲートオープン」が導入されることが決定しました。

これは、来場者の混雑やパビリオン予約の遅れといった問題を解消するため、開門を5分〜10分程度早めるという対応です。

通常の開場時間は何時?

  • 通常の開場時間:午前9時
  • アーリーゲート導入後:午前8時50分〜8時55分ごろに開門の可能性あり

ただし、これは固定時間ではなく、当日の混雑状況に応じて柔軟に判断されます。

アーリーゲートの導入理由(なぜ早める?)

  • 予約パビリオンに間に合わない来場者が続出
  • 朝の東ゲート付近が大混雑
  • ゲート通過に時間がかかり、ストレスや混乱が増加

こうした状況を受け、よりスムーズな入場を目指すために、開門時間の前倒しが決まりました。


アーリーゲートの開門時間は何時?何分前に開くの?

「5分〜10分前に開門」とはどういうこと?

万博協会は、当面の対応として開門を「午前9時の5分〜10分前」に早める方針を発表しています。

通常開門アーリーゲート開門(目安)
9:008:50〜8:55 頃(変動あり)

これは、必ず毎日実施されるものではなく、その日の来場者数やゲート前の混雑具合を見て決まります。

確定時間はあるの?

現時点では「固定した開門時刻」は設定されていません。
そのため、早めに並んでも予定通り開かない日もあることに注意が必要です。


アーリーゲートは東西どっち?場所と対応ゲートを解説

東ゲートが混雑の中心?

報道や現地の口コミから見ると、もっとも混雑しているのは東ゲートです。

  • 多くの来場者が利用する主要ゲート
  • パビリオン予約を済ませた人が朝に集中
  • 朝のラッシュは特に東ゲートに集中しやすい

そのため、アーリーゲートオープンの運用は東ゲートが中心となる見通しです。

西ゲートもアーリー対象になる?

協会は「当日の状況に応じて対応する」としており、
西ゲートも混雑すれば、アーリー開門の対象になる可能性はあります。

東ゲート中心説の真相

報道や現地の口コミでは、もっとも混雑しているのは東ゲートであり、アーリー対応も東側が中心になるとの見方が一部でされています。

しかし、協会は特定のゲート名を明示しておらず、案内にも「その時の状況を踏まえて」とあることから、 実際には東西どちらのゲートでもアーリー開門が実施される可能性が高いと考えるのが自然です。

一方のゲートだけを早めると、かえって人が一方向に集中し混乱を招く恐れがあるため、 公平性や混雑緩和の観点からも、両方のゲートで柔軟に対応されると見ておくと良いでしょう。

アーリーゲートの開始日はいつから?

開始日はいつ?

  • 開始日:2025年5月25日(日)〜
  • 初日は日曜日で来場者が多く、試験的な意味合いもあるとみられます。

今後の運用はどうなる?

今のところ、「当面は5分〜10分前倒し」「状況を見て判断」という形です。
将来的には、混雑が慢性化した場合に恒常的な前倒し開門が検討される可能性も。


SNSの声は?

アーリーゲートオープンのニュースに対して、SNS上ではさっそくさまざまな反応が見られます。

不評
好評
  • 5-10分はあんまり変わらん気がするけどね…… 30分ぐらい早めても問題ないと思うけど。
  • あんまり意味ないよ。
  • 誰がいつどんな基準で判断するのか、どれぐらい早めるのか、スタッフやボランティアはどうするのか。 思い付きで適当なこと言わないで!
  • 手順を見直し.アーリーゲートインならもっと良くなるかもですが、 根本はゲート数の数の少なさです
  • 東ゲートだけなのか、同時にやるのか その辺りしっかり伝えないと大混乱が起きますよ! 来場者にはユスリカどころではない問題です。
  • 当日予約の仕組み上、朝イチに殺到するのは至極当然 予約の仕組みを変えて分散させればいいのに
  • 5分、10分じゃゲートでもたもたするやつおったらすぐ 意味なしやな
  • 10分程度ということで、最初はこれの程度から始めるのがいいと思う。 いきなり早くすると、それはそれでトラブルのもと 最終的には7時から開けてほしい
  • アーリーゲートオープン有難うございます。
  • 夜は終電問題もありますし従業員の皆様の帰路と安全確保の問題が解決出来ないと思うのでアーリーゲートオープン賛成です
  • アーリーゲートオープンきたー!!!
  • 関係者の皆様への負担は分かりますが、開門時間を早めるのは良い事。 改善出来る事は、どんどん進めて貰いたい。 まだまだ改善する事は有るでしょうが、ショップの閉店時間延長が最優先事項かな。
  • やっとですか、早めに入場だけさせて留めておけば問題ないでしょう。

アーリーゲート利用時の注意点

到着時間の目安は?

「早く開くなら何時に行けばいい?」という疑問について、
アーリーゲートで確実に早めに入りたい場合は、8時20分〜30分ごろまでに到着しておくこと必須のようです。

到着時間期待できること
8:00前先頭付近の並び(非常に早い)
8:20〜8:30アーリー開門にほぼ確実に間に合う
8:45以降通常開門と変わらない可能性あり

パビリオン予約・当日登録との関係は?

  • 会場内に入って10分経過後に当日予約が可能になるルールがあります。
  • アーリーで早く入れば、その分「当日予約解禁」も早くなる。
  • 人気パビリオンはこの差が勝敗を分ける可能性も。

整理券対応の施設にも有利?

一部のパビリオンやレストランでは整理券制を採用しており、
早く入場することで整理券をゲットできる確率が高まります

例:

  • インドパビリオン
  • アイルランド館レストラン
  • クウェートパビリオン「SIDRA」など

\大屋根リングに大量発生中💦ユスリカの適用害虫に表示あり虫よけリング✨親子アクセサリー感覚で使える!/

まとめ|アーリーゲートを活用するなら朝の動きがカギ!

アーリーゲートオープンは、「たった5分〜10分」ではありますが、
混雑回避やパビリオン予約・整理券獲得を考えると、非常に大きな差になる可能性があります。

特に、

  • 当日予約を狙う人
  • 整理券制の施設を狙う人
  • 朝イチから人気施設を回りたい人

にとっては、アーリーゲートを使いこなすことが攻略の第一歩となるでしょう。

朝が早くなる分、しっかり準備をして、効率よく大阪万博を楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次