【2025年5月19日更新】
大阪万博で注目の「イタリア館」は、専用アプリ「Italy Expo2025」からの予約がすでに会期終了まで完売との情報が。「もう専用アプリでは取れないの?」「公式は何日前から予約できるの?」とSNSでは混乱の声が相次いでいます。
背景には、QRコードが万博IDと紐づかず、誰でも使える仕様があり、チケットサイトでの転売も問題に。
「もう事前予約は無理でしょ」と諦めていませんか?
実は今からでも入場できる人が多数。この記事では、成功例から見えた裏技6選をわかりやすくまとめました。絶賛されているイタリア館の彫刻や絵画展示、“完全攻略”のヒントがここにあります。
イタリア館のアプリ予約が取れないのはなぜ?
先日イタリア館のアプリから予約しようと思ったら全期間なくなってたのはこういう事だったのね、、、 https://t.co/LFAluB4qLZ
— hana (@hana1181021) May 17, 2025
イタリア館は、ミケランジェロやレオナルド・ダ・ヴィンチの貴重な展示が話題となっており、専用アプリからのFast-track予約が殺到。すでに10月の閉幕日まで全日程が完売していると報じられています。
SNSでは「取れないのは転売のせいでは?」という声が多く、予約不可の原因に注目が集まっています。
QRコード転売の実態と影響
読売新聞によると、チケット売買サイト「チケジャム」には2025年5月18日時点で13件のイタリア館の予約QRコードが出品されており、価格は1500円~2700円。実際に売買が成立したケースも確認されています。
問題なのは、イタリア館の専用アプリは万博IDと紐づいておらず、QRコードがあれば誰でも入場可能という仕様。これが転売の温床となっています。
くら寿司も予約転売が問題に
イタリア館だけでなく、会場内の人気飲食店「くら寿司(万博店)」でも予約枠の転売がSNS上で確認されました。
出品価格は1000円~2000円。同社は会員規約に反する行為として、5月16日付で公式に注意喚起。不正が発覚した場合、予約取り消しや法的措置も検討する姿勢を示しています。
便利なこのシステムがかえって転売の標的になってしまった形です。
公式の予約はIDと紐付けされてるので予約を転売できないのですが、イタリア館は独自アプリからも先着で予約受付してて、入場予約がなくても先々まで予約できる状態でした。私もこのお陰で1日予約確保できてるのでありがたいんですが、無料だし予約だけとってQR転売してるのがいるらしく、、
引用元:Xより

それでもイタリア館に入場する裏技はある?
裏技6選!入場を完全攻略
SNSでは「イタリア館のアプリ予約が会期中すべて終了した」という声が増えていますが、これは「アプリそのものが停止した」という意味ではなく、予約可能なすべての日程が埋まって新規受付が終了したという状況を指します。
アプリ自体は引き続き稼働しており、既存の予約確認やQRコード表示は可能です。
また、キャンセルが出れば再び予約が空くケースもあるため、こまめなチェックを続ける価値はゼロではありません。
とはいえ、6月以降は万博公式のEXPO 2025 Visitors 「7日前抽選」からもイタリア館が対象外となるため、現地で並ぶ以外の選択肢はますます限られつつあります。
- イタリア館はイタリア公式アプリの予定数が終了しましたので、万博公式か並ぶしかなくなりました。
- イタリア館、アプリ予約は会期中終了したらしい。凄いね。
- 万博のくら寿司の予約とか全く取れないし、イタリア館の独自のアプリからの予約も会期終了まで全部埋まってるけど、どちらも転売されてて呆れる。 売れなくてもマイナスないもんね。
- イタリア館は並べば入れるとはいえ独自アプリも受付終了したし6月からは7日前抽選の対象外にもなるから、5月中に限った話でいえば個人的には予約難易度高いなと思う
予約が取れない、QRコードも入手できない――とはいえ、今後は「朝イチで並ぶ」「西ゲートから入場後すぐ向かう」などの現地行動が現実的な手段になります。
最新の裏技&現地攻略法



ここでは、6つの可能と考えられる方法をわかりやすく紹介します。
①並ばない!空き枠先着予約
「空き枠先着」は、来場日時予約をした日の3日前から前日の午前9時まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の先着予約申し込み。
引用元:大阪関西万博公式HP 予約抽選ガイドより



いわゆる『3日前予約』と言われているものです。「7日前抽選」「2ヶ月前抽選」と違う点は先着という点です。
空き枠先着でいきなりイタリア館が空いたけどどうせ無理やろと思いながらボタン押したら予約取れてしまった。でも18時台なんよな〜。まあいっか。予約なしだとめっちゃ並ぶらしいし。
引用:X 5月15日投稿
3日前先着空き枠予約、サイトに入るのに1時間以上待ってこれだと時間を無駄にした感じがすごい…。
— 片桐ちさと@指怪我治癒待ち (@kanminingyou) May 18, 2025
そもそも7日前抽選に全滅したので空き枠なんてあるはずがなかった…(イタリア館) pic.twitter.com/sIm1Jba3Yz
- 大阪関西万博公式アプリ EXPO 2025 Visitors
⏰ 先着予約チャレンジ|0時スタート攻略法【時系列で完全ガイド】
「空き枠先着予約」と言われるだけに先着がものを言います。それだけに午前0時のアクセス成功がカギ🗝となる予約です。



のんびり午前0時アクセスではほぼ獲得は不可能
- EXPO 2025 Visitors
- 23:00頃から予約ページが重くなり、アクセス集中により順番待ちページに飛ばされることが多くなる
- 23:30までには一度予約ページ(EXPO 2025 Visitors)にアクセスし、順番待ちに入っておくと安心
- 順番待ちページには「あと〇分ではいれます」と表示されるので、その時間に確実に戻れるように準備
⏰ ページを開いたまま放置して5分経過すると、再び最後尾に戻される可能性あり!
→ 必ず 4分30秒前後ごとにアラームをかけて
→画面操作 or 更新してアクティブ状態をキープ必須
- 予約開始直前のこの時間帯に、
アカウントにログインできているか
入場チケットが紐づいているか(マイページから確認)
スマホの通信が安定しているか - 「辞書登録」にパビリオン名(例:イタリア館、スペイン館など)をしておくと検索入力が早くなる
- このタイミングでは、エラーが出ることが確実
「アクセスが集中しています」
「しばらくしてから再度お試しください」などの表示が出る… - ここで大事なのは…
「絶対にあきらめずに“更新”し続ける」こと!! - 🔁 通常、0:02~0:10頃に再びページが通る可能性あり
→ 諦めた人が離脱し始める時間が“チャンス”になることも
- ページに入れたら、すぐにパビリオンを選択
- 検索窓にパビリオン名を入れる(辞書登録しておくと素早い)
- 日時・人数などを選択し、即予約へ
- 予約完了画面 or メールが届くまで画面を閉じない



パビリオン名をあらかじめスマホ辞書登録、など細かい事前作業がゲットのカギ🔑
- 一度埋まっても、0:10~0:30に他の人のキャンセル分が復活することもある
- そのまま数分おきにチェックを続けると取れるケースも報告あり
3日前予約のログイン、こーゆー感じで常に更新かけてログイン状態保ってないとダメみたいよ。
引用元:X 5月19日投稿
友達これで22:30くらいからずーっと待ってたこれで0:15くらいに予約画面にいけたらしいけど、それでもイタリア館(一番狙い)完売でした
✨ 補足テクニック
- 📲 スマホ+PCの2端末同時アクセスが有利
- 📡 安定したWi-Fi or 4G通信環境を確保しておく
- 🔋 バッテリー切れ防止のため充電しながら挑戦するのが安心リスト
②当日予約(端末・公式アプリ)
大阪関西万博公式アプリ EXPO 2025 Visitors
万博会場入場後に、会場内に設置している当日登録端末を使用して、当日登録をすることができます。QRコードつきのチケットがあれば、スマートフォンがなくても、ご利用いただけます。
引用元:大阪関西万博公式HP 予約抽選ガイドより
イタリア館は朝一で入れば当日予約で行ける
— PPQ (@PPQ_gaming) May 18, 2025
午後の時間帯ならまず取れるはず
ピアノ演奏が目的だったけど、16時に万博の当日予約でイタリア館がたまたま取れて、中で体験できたのは“インスタレーション形式の展示”だった。でも見れてよかった!
引用元:5月18日X投稿より
当日予約は会場端末と公式アプリで2回取れる、とSNSで言われていますが注意が必要です。



順番が大事!!
①スマホ→②端末はスマホの予約分がキャンセルになります。



①端末→②スマホの順番なら、二重でとれる場合も。
当日登録端末の位置
当日、万博会場でどの登録端末を選ぶかも重要なキーポイント💡です。実は台数が多い登録端末設置場所が2か所あります。
- 会場に当日端末は6カ所
- 西ゲート付近の登録端末は3台!
- おススメは端末の操作に不安のある人だけでなく①アテンダントが常駐②端末16台設置の青丸『パビリオン・イベント当日登録センター』がベスト!


③並ぶ!当日朝イチで並ぶなら西ゲート
予約なしでも、本来はイタリア館の前で直接並べば入場は可能なのです。通常の行列だとイタリア館は3時間程想定が必要。
🕒 平均待ち時間の目安(SNS体験談ベース)
曜日 | 待ち時間の目安 |
---|---|
平日 | 約2~3時間 |
土日祝 | 約3~4時間、状況次第ではそれ以上 |
「朝から並んで昼過ぎにようやく入れた」「2時間半並んだが価値があった」という投稿も多く見られます。



朝イチを狙って入場後、即イタリア館を目指す人も!ポイントは西ゲート!なぜならイタリア館は西ゲートに近い。
一昨日16日は旦那と万博へ。
— kimiko♪1213ZILCONIA大阪市中央公会堂 (@naokatu77) May 18, 2025
朝イチの桜島からのバスに乗って行ったおかげで開場してすぐイタリア館へ!
前回出遅れて2時間待ちだったリベンジできたー!
おかげでじっくり見ることもできました!
こんなに目の前ですごいモノを見れるなんて感動ですね。#大阪万博 #大阪・関西万博 #イタリア館 pic.twitter.com/WVIQHebFj5



万博へのバスは西ゲートがメインです!電車利用だと東ゲートに繋がっています。ここでのロスは避けたいところ。


④雨の日・来場減少タイミングを狙う
- 今日は予定外に並ばず予約なしてイタリア館見学出来たので雨やったけど行ってよかった…!!!
ー5月9日投稿- 雨の日の夜はイタリア館チャンス予約なくても30分で入れた
ー5月9日投稿- 抽選惨敗しイタリア館のアプリからも予約取れなかったけど、雨予報のおかけで当日予約取れ、無事に1番見たかったものを見ることができて行ってよかった
ー5月10日投稿
天気予報、晴れ☀️予報を見がちですが雨☔予報を見て動く逆発想!
⑤キャンセル枠を狙う(アプリで即反応がカギ)
これはイタリア館専用アプリ予約が「完売」と表示されていても、キャンセルが出た瞬間に再予約が可能になるケースが。また転売で完売になっているこの状況にイタリア館側のシステム改修など改善の兆しが見えた場合に備えて変わらずチェックしておくことをおススメ!
イタリア館専用アプリでの予約は「Italy Expo 2025」アプリ
なかなか会期中のチケット入手は難しそうですが手順は下記です。
キャンセル枠の出現が多いとされる時間帯
時間帯 | 体験談で多く報告されている傾向 |
---|---|
早朝6時前後 | 「朝起きてチェックしたら枠が空いてた」という声あり |
正午12:00前後 | 昼休み中にチェック→枠出現の報告複数 |
夕方17:00〜18:30ごろ | 「仕事帰りに見たら取れた」というケースもあり |
※これはあくまでSNS・ブログ上の体験談から見られる傾向で、必ず空きが出るわけではありません。
- アプリを開いたまま10~15分ごとに手動で更新する
- 他の予定と並行してチェックするのがストレス軽減にリスト
⑥アプリのこまめな再確認(とにかくこまめに!)
専用アプリ「Italy Expo2025」では、枠が“瞬間的に”復活していることがあるため、諦めずにチェックし続けるのがポイントです。
💬 体験談からの工夫
- 「空きが出た直後に即タップして取れた」
- 「他のパビリオン予約を待っている間に、スマホで30分おきにチェックしてた」
- 「一度アプリを閉じて開き直すと表示が更新されやすい」
キャンセル枠の取り合いは秒単位ですが、通知機能がない分、“手動更新”の根気勝負です。
🔚 最後に:裏技は“努力型”。諦めずに挑戦する価値あり!
イタリア館は、内部展示も高評価が多く、「2時間並んだけど見てよかった!」という声も多いパビリオン。
正攻法の予約が取れなくても、裏技・努力次第で入場できるチャンスはまだ残されています
万博公式アプリとイタリア館専用アプリは別物!予約方法の違いに注意
イタリア館の予約には、「万博公式アプリ」とは別に、イタリア館が独自に提供している専用アプリ『Italy Expo 2025』があります。
このアプリは、イタリア政府の公式機関が運営しており、「Fast-track予約」と呼ばれる入場予約を受付けています。ただし、これは万博公式の予約システムとは完全に別の仕組みです。
項目 | 万博公式アプリ | イタリア館専用アプリ(Italy Expo 2025) |
---|---|---|
提供元 | 万博運営事務局 | イタリア政府(Expo大阪イタリア館) |
アプリ名 | EXPO 2025 Visitors など | Italy Expo 2025 |
対象パビリオン | 全体(各国パビリオン・イベント等) | イタリア館のみ |
予約方式 | 日時指定抽選・当日先着など | Fast-track予約(先着順) |
万博IDとの連携 | 必須(個人情報と紐づく) | 不要(QRコードのみで入場可能) |
転売リスク | ほぼなし | QRコードのみで使えるため転売リスクが高い |
予約可能な時期の例 | 7日前抽選・当日先着 | 開幕当初は1週間先まで枠が取れた体験談あり |
予約画面の移動先 | 万博公式サイト | Eventbrite(外部予約サイト) |
公式発表・注意点 | 転売や不正利用は無効 | 今後システム改修を検討中と公式が言及 |
万博公式の予約(例:7日前抽選や当日先着など)ではイタリア館の予約はすでに満枠で非常に困難な一方、イタリア館専用アプリでは開幕当初、数日〜1週間先まで予約できたとの体験談もあります。
ただしこの専用アプリの予約では、万博IDの登録が不要で、取得したQRコードを持っていれば誰でも入場できる仕様のため、転売問題の原因にもなっています。
アプリの見分けがつかず混乱している人も多いため、5月中旬以降の予約時は激戦ながらも万博公式の「EXPO 2025 Visitors 」が主流になりそうです。
「Italy Expo 2025」という名称のイタリア館専用アプリと間違えない様必ず確認してください。
よくある質問
私がイタリア館へ行った時は予約したアプリのQRコードをスクショして行ったけど、スクショを見せても実際のサイトへのアクセスを要求されたましたで
— つる (@tsuru_kyoto) May 19, 2025
おそらくQRコードの画像を転売屋から買ってもイタリア館へは入れないぞ#大阪・関西万博 #イタリア館
今後の対策と期待
万博運営は、原則として予約は「万博IDに紐づけた入場券を通じて行うべき」としていますが、イタリア館やくら寿司のように独自システムで予約できる形式は、転売リスクが高いままです。
イタリア館では、政府代表自ら「システム改修の相談をしている」と発言しており、今後の公式な対策が注目されます。
同館のマリオ・バッターニ政府代表は18日、取材に対し、「万博の理念に反する行為だ。システム改修ができないか相談している」と述べ、対策を取る考えを明らかにした。
引用元:biglogeニュース



今後どこまで改善されるのか、そして正規の来場者が予約できる環境が整うのか早急の対応期待大!!
まとめ
以上のとおり、現状ではイタリア館の予約は極めて困難ですが、大阪公式アプリEXPO 2025 Visitors や今後も諦めずイタリア館専用アプリ「Italy Expo 2025」を注視したままの活用・空き枠先着予約・当日予約や並び、などの手段が取れます。万博公式・イタリア館公式とも今後の追加対策が期待されるため、最新情報を注視しつつ、利用者は上記の方法を組み合わせてトライする必要があります!