9月27日からは未使用チケットを会場で当日券に交換できる仕組みが始まりました。
ただし当日券の交換は枚数に限りがあり、早朝から並ばないと入手は難しい状況です。
さらに当日券を入手しても、入場後は必ず「当日登録」での手続きが必要。
入場から10分後にパビリオンやイベントの予約ができる仕組みになっているため、まずは会場の端末設置場所を把握しておくことが重要です。
この記事では、最新の当日登録端末の台数と設置場所を、東ゲート・西ゲートごとにマップ付きで解説します。
【更新】9月27日より未使用チケットの当日券交換がスタートしました。
交換場所は東ゲート前チケット引換所(会場外)のみ、来場者1人1枚・枚数限定。朝6時台で受付終了する日もあり、狭き門となっています。交換できた場合も入場後、パビリオン・イベントを楽しみたいなら当日登録が必要となるのでご注意ください。
【最新】当日券交換は狭き門!交換できたら当日登録端末へ
9月27日から始まった「未使用チケットの当日券交換」。
公式販売が9月30日で終了するため、10月以降はこの交換でしか新規入場ができない仕組みになっています。
ただし交換には大きな制限があり、実際は朝6時台で受付終了する日もあるほどの狭き門です。
交換できた人は、入場後から10分後にスマートフォン等を使ったオンライン予約か「当日登録端末」でパビリオンやイベント予約を行う流れになります。
未使用チケットの当日券交換 概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 交換期間 | 9月27日(土)〜10月12日(日) |
| 場所 | 東ゲート前チケット引換所(会場外) |
| 制限 | 来場者1人につき1枚のみ交換可能 |
| 枚数 | 1日あたり数百〜千枚程度で、なくなり次第終了 |
| 注意点 | 長時間並ぶ前提での来場が必須 |
当日券なので、入場後に当日登録をする必要があります。当日登録の方法は選択肢が2つ。
- 会場内の当日登録端末機を利用
- スマートフォン等を使ったオンライン予約

予約なしでも入れるパビリオンもあります!詳細はこちらからチェック
【全体図】当日登録端末の設置場所



まず知りたい!設置場所
パビリオン・イベント当日登録センターと5つの案内所に自動登録端末が設置されています。


スマホでの探し方
アプリ【EXPO2025Visitors】からも会場マップから当日登録端末を探す🔍ことが出来ます!場所を目指していて迷った時に便利です!


- アプリ【EXPO2025Visitors】を開く
- TOP画面の『会場マップ』をタップ
- 画面上部の『フィルター』を選択
- 当日登録端末を選択➡適用をタップ
- 地図を拡大するとマークが表示される
東ゲートゾーンは1カ所減少
開幕当初、当日登録センターの他に7カ所あったのですが暑さ対策の為、7月18日に東ゲートゾーンの端末が休憩所へと変更なりました。
東ゲートから入場した場合は、ほぼ他のゾーンまで移動しないと端末が使えなくなりました。
東ゲートゾーンではここだけ!


▼使えなくなった東ゲートゾーン当日登録端末があった現・休憩所。テーブル等はなし、スタッフもいます!


【ゾーン別】当日登録端末の台数と場所|最新マップ
2025年7月18日以降、当日登録端末は以下の場所で稼働しています。会場中央〜西側の端末を中心に利用することになります。
東ゲートゾーン 1台
パビリオン・イベント当日登録端末 E45


静けさの森ゾーン 1台
- 今話題のヨルダン館からすぐ近く!
- ちょうど万博会場大屋根リング内の真ん中あたりに位置しています


西ゲートゾーン 5台/3カ所
パビリオン・イベント当日登録端末 W44
- 危険・怖いと話題になった石の日よけパーゴラの中にあるのですぐわかる
- ORA外食パビリオンとブルーオーシャンドームの間


パビリオン・イベント当日登録端末 W56
- 西ゲートをはいってすぐ左
- 3台あるので当日登録センターに次ぐ設置数


パビリオン・イベント当日登録端末 W76
- 柱番号①番付近大屋根リング外側
- 大屋根リングエスカレーター付近
- やや人通りが少ない場所にある


エンパワーリングゾーン
- スタッフ在駐
- 当日登録端末が10台以上で一番台数が多い
- 近くに団体休憩所あり


当日登録(当日予約)のやり方は2つだけ|スマホ or 会場端末
当日登録の方法はシンプルに“スマホ”か“会場端末”の2択です。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選びましょう。
| 方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| スマホ予約 | ・入場10分後からすぐ操作可能 ・場所を選ばず操作できる | ・通信環境に左右される ・アプリ操作に慣れが必要 |
| 会場端末 | ・入場後10分直後に操作できるかは 行列による ・画面が大きく操作が簡単 ・スタッフがサポートしてくれる | ・列に並ぶ必要がある ・端末数が限られている |
段階的開放(通称「ガンダム方式」)とは?



通期パスなど万博の予約に慣れている人たちが良く使っている『ガンダム方式』って何??
一部パビリオンでは、当日枠を時間帯ごとに小分けで開放する運用(通称「ガンダム方式」)が見られます。
朝イチのみならず午前/昼/夕方等で追加放出がかかる場合があり、来場タイミングに関わらずチャンスが生まれるのが特徴。


▲パビリオン前に案内板も立っているのでチェックしてみると良いです。
例えば、この『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』を公式のパビリオン一覧からチェックすると
注意事項
・開館時間は午前9時からとなりますが、パビリオンへの入館時間は午前10時からとなります。
・当日のご予約に関しては、以下の時間に順次予約枠を受け付けます。
12:00~ ご予約枠 13:48-14:00 ~ 15:48-16:00
15:00~ ご予約枠 16:00-16:12 ~ 17:48-18:00
17:00~ ご予約枠 18:00-18:12 ~ 19:24-19:36
19:00~ ご予約枠 19:36-19:48 ~ 20:00-20:12
引用元:大阪関西万博公式>パビリオン一覧
と当日の予約枠を事前に公表しています。
決まった時刻に少しずつ追加枠が放出される仕組みなので、朝イチ以外でもチャンスがあるのが特徴です。
ガンダム方式で当日登録を開放しているパビリオン一覧
他のガンダム方式採用パビリオンでも9時・12時・14時・17時といった開放展開が一般的
- GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION(ガンダムパビリオン)
- 日本館
- 住友館《LINEとも連携しているので要チェックです!》
- 電力館
- 関西パビリオン
- シグネチャーパビリオン「null2(落合陽一)」
- シグネチャーパビリオン「いのちの未来(石黒浩)」
- シグネチャーパビリオン「EARTH MART(小山薫堂)」
- シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場(中島さち子)」
- ガスパビリオン おばけワンダーランド
- 大阪ヘルスケアパビリオン モンスターハンター ブリッジ
- 三菱未来館
- パナソニックグループパビリオン ノモの国
- ヨルダンパビリオン
- アイルランドパビリオン
- 空飛ぶクルマパビリオン
- NTTパビリオン
- パソナ館(PASONA NATUREVERSE)



一番遅くまで開放しているパビリオンはどこ?



一番遅くまで当日予約枠を開放している「ガンダム方式」パビリオンはやっぱり元祖の『ガンダムパビリオン/GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』の19時頃です。
代表的な最終開放時間が遅いと言われるパビリオン
公式営業時間自体は21:00までですが、当日枠の最終開放は19時前後となります。➡ガンダムパビリオンでも所要時間が50分程度となっており、逆算すると19時入館がギリギリと言えます。
最新情報は公式SNSや各パビリオン前の案内板でも随時確認できます。通過する際は案内板をスクショしておくとのちに時間確認で便利です。
スマホが使える人はオンライン予約が便利!その理由と攻略法
スマートフォンを持っている方は、入場から約10分後に当日予約が可能になります。
スマホ予約のメリット:
- 端末機の待機列に並ばずにどこからでも予約できる
- 最大14枚まで一括予約可能(他人のID連携も可)
- 空き枠開放のタイミングに合わせて素早く対応できる
攻略法はある?
①電波が入りやすい場所で当日登録(予約)にトライ!
万博会場では、NTTドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4社が共同で使える「シェアリング基地局」が設置されています。
これは、限られたスペースに複数社の電波を効率よく届けるための仕組みで、屋外でも全キャリアが共用するのは国内初の試み。アンテナがある場所は電波が安定していると言われます。



じゃあ、どこにあるの?
具体的な設置場所は公式には細かく公開されてないけど、以下のようなエリアで電波が安定してるという声を拾いました!
- NTTパビリオン前:ガラスアンテナを使った独自の通信対策あり
- ガンダムパビリオン前
- コモンズA付近
- イギリスパビリオン周辺
- wasse喫煙所付近
また、「会場Wi-Fiよりキャリア回線の方が安定していた」という声も多く
Wi-Fiを切ってモバイル通信のみで予約を行う来場者もいます。



逆に避けたい場所は?
- 大屋根リングの下:構造上、電波が届きにくく、キャリアによっては通信が不安定になることも。
- とにかく人が集まって混雑している場所:通信が集中し、予約画面の読み込みが遅くなる傾向があります。
②朝イチの入場を目指す
万博会場は9時入場ですが、実際には8時45~50分あたりから入場開始があります。
入場10分後から当日登録が出来るということは…
1番開放が多いと言われる9時枠の当日開放に挑戦するには、当然入場者が一番少ない朝イチが断然有利。



人気のパビリオンに並ぶにしても前方を目指せます!一石二鳥です
予約なしでも楽しめるパビリオンも多数!マップで確認
予約が必要ないパビリオンやイベントも多数あります。混雑状況に応じて、無理に当日登録にこだわらず、以下を活用しましょう:


- 「今週の万博」公式情報
- 予約不要パビリオンマップ(PDFリンク)
- 午後からでも当日予約枠が出るパビリオンもあり
まとめ|「交換→登録→予約」を最短動線で
当日券の交換は狭き門。取れたら即、登録動線へ。
端末の場所は、迷ったらセンターへ。
スマホは入場10分後から。端末は3分・同時1枠の制限あり。
段階的開放(通称ガンダム方式)も活用し、午前→昼→夕方と複数回のチャンスを取りにいく。
東ゲート外の引換所→入場→最寄り端末(or スマホ)へ、の流れをつかんでおけば当日の動きが一気にラクになります。
※現金チャージ機の場所は別記事で【ゾーン別マップ】にまとめています。引換直後にチャージまで済ませると、その後のパビリオン巡りがスムーズです。
\スマホが使える方はオンライン予約が断然便利!/







