2025年の京都紅葉は、いつ・どこが見ごろ?
本記事は「週別の見ごろカレンダー(11月上旬/中旬/下旬〜12月上旬)」で時期をパッと確認でき、特別拝観(非公開文化財)やライトアップ・夜間拝観の開催日程・拝観時間・料金を公式情報ベースで網羅しました。
初めての京都観光でも失敗しないよう、アクセスや混雑回避のコツ、おすすめスポットも丁寧に解説。異表記の見頃にも対応しつつ、旅程づくりに必要な情報だけを一気通読できます。
🍁🍂[PR]迷ったら“みんなが選んだ宿”。 立地・朝食・コスパで評価が高い順にチェック🍂🍁
▶【じゃらん|京都ホテルランキングを見る】
※料金・在庫・クーポンは日々変動します。プラン詳細とキャンセル条件を必ずご確認ください。
2025年 京都紅葉の見ごろカレンダー(週ごと|早見表)

使い方:自分の旅行週をチェック !
→ 気になるスポットは「ライトアップ一覧」や「特別拝観一覧」へ。
※天候で進みが早い/遅い年は前後します(見頃の目安として活用してください)。
週(2025) | 紅葉の傾向(目安) | 開催中の主なライトアップ・特別拝観(代表例) |
---|---|---|
10/24(金)〜10/31(金) | 早紅葉/色づき始め | 高台寺(夜) 圓徳院(夜) 仁和寺・雲海ライトアップ(金土日祝 夜) 宝厳院(昼の特別拝観)非公開文化財・特別公開(秋) |
11/1(土)〜11/7(金) | 早紅葉→初期 | 東寺(夜) 北野天満宮もみじ苑(昼〜夜) 瑠璃光院(昼の特別拝観) | 上記に加え
11/8(土)〜11/14(金) | 初期→ピーク前 | 洛中(北野) 洛西(東寺)ほか 広域で色づき進行、夜間拝観の選択肢が増える週 | 東山(高台寺など)
11/15(土)〜11/21(金) | ピーク入り | 永観堂(夜) 金戒光明寺(夜) 東福寺・天得院(夕〜夜) がスタート。既存スポットも充実 |
11/22(土)〜11/28(金) | 最盛期 | 清水寺(夜) 平等院(宇治・土日祝 夜・要申込) 梅小路公園・朱雀の庭(夜) も加わり、東山〜嵐山〜宇治まで“紅葉×夜”が出揃う |
11/29(土)〜12/5(金) | 最盛期→散り始め | (清水寺・永観堂・東寺・北野・金戒光明寺・天得院など)。 💡平日夜が狙い目 | 人気スポットは引き続き開催
12/6(土)〜12/10(水) | 名残の紅葉 | 永観堂(〜12/10) 金戒光明寺(〜12/7) 天得院(〜12/7) 瑠璃光院(〜12/14) | 清水寺(〜12/7)
12/11(木)〜12/14(日) | 晩秋 | 東寺(〜12/14) 高台寺(〜12/14) 圓徳院(〜12/14) 宝厳院(昼〜12/14) などでラストチャンス✨ | 終盤も
※詳しい日程・料金・最終受付は、この後の「ライトアップ(夜間拝観)の開催情報」と「特別拝観(非公開文化財)の開催情報」で解説しています。
※表のスポット名をタップすると、各スポットの詳細へジャンプします。
ライトアップまとめリスト(2025年・公式発表分)
初めての京都観光向けに、期間・時間・料金・予約要否・公式ソースをひと目で。
「見頃」ピークは例年11月下旬~12月上旬が中心ですが、年により前後します。
※まずは公式発表済みのみ。変更や荒天中止があるため、直前に必ず公式をご確認ください
スポット | エリア / 区分 | 期間 | 時間(点灯/受付) | 料金 | 予約 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
高台寺 (詳細) | 東山 | 10/24(金)~12/14(日) | 点灯17:00~/拝観~21:30(22:00閉門) | 大人600円 ほか | 不要(先着) | 昼夜入替なし/プロジェクション演出あり |
圓徳院(詳細) | 高台寺塔頭(東山) | 10/24(金)~12/14(日) | 17:00~21:30(22:00閉門) | 公式案内に準拠 | 不要(先着) | 12/12(金)・13(土)休み(法務)/昼夜入替なし |
清水寺(詳細) | 東山 | 11/22(土)~12/7(日) | 17:30~21:30(21:00受付終了) | 大人500円 等 | 不要(先着) | ー |
永観堂(詳細) | 左京(禅林寺) | 11/15(土)~12/10(水) | 17:30~21:00(20:30受付終了) | 中学生以上700円 | 不要(先着) | ー |
知恩院(詳細) | 東山 | 11/19(水)~12/7(日) | 17:30~21:30(21:00受付) | 大人800円・小人400円 | 不要(先着) | ー |
青蓮院 | 東山 | 11/7(金)~11/30(日) | 18:00~22:00(21:30最終) | ご志納1,000円 | 不要(先着) | 屋根工事による中止年を経て2025年秋再開 |
東寺(詳細) | 南区(教王護国寺) | 11/1(土)~12/14(日) | 18:00~21:30(21:00最終) | 大人1,000円 等 | 不要(先着) | 金堂・講堂 夜間特別拝観あり |
宝厳院(詳細) | 嵐山・天龍寺塔頭 | 11/14(金)~12/7(日) | 17:30~20:30(20:00最終) | 1,000円 | 不要(先着) | ー |
北野天満宮(詳細) | 上京 | 11/1(土)~12/7(日) | (時間は公式発表をご確認ください) | (料金は公式発表をご確認ください) | 不要(先着) | 史跡「御土居」もみじ苑 ライトアップ |
梅小路公園(詳細) | 下京(朱雀の庭) | 11/21(金)~12/7(日) | 17:00~21:00(20:30最終入園)/休園:11/25・12/1 | 大人600円 等 | 不要(先着) | 「紅葉まつり」ライトアップ |
平等院(詳細) | 宇治市 | 11/22(土)~12/7(日)の土日祝のみ | 18:00~20:30(20:00最終) | 大人1,500円 等 | 事前予約・人数制限あり( |
特別拝観(非公開文化財)の開催情報|京都 紅葉 2025 一覧
ここでは
①寺社が主催する特別拝観 と
②公益財団法人京都古文化保存協会による「京都非公開文化財 特別公開(秋)」を分けて一覧化。
① 寺社が主催する特別拝観(秋)|初心者でも行きやすい代表スポット
スポット(推奨アンカーID) | エリア / 区分 | 公開期間 | 時間 | 料金 | 予約 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
瑠璃光院(詳細) | 左京・八瀬 | 10/1(水)~12/14(日) | 0:00〜17:00(16:30最終) ※11/8(土)〜12/7(日)は予約制で時間別設定 | 大人2,000円/学生1,000円(学生証提示) | 11/8〜12/7のみ要予約 | 期間中無休/夜間はJR東海ツアーズ扱い。 |
大徳寺 黄梅院 | 北区・大徳寺塔頭 | 10/3(金)~12/7(日) | 10:00~15:45受付終了 | 大人1,000円/中高生500円 | 不要(先着) | 拝観休止日あり(法務)※公式参照。 |
大徳寺 総見院 | 北区・大徳寺塔頭 | 10/11(土)~11/30(日) | 10:00~16:00受付終了 | 大人800円/中高生400円 | 不要(先着) | 休止日あり(法務)。 |
大徳寺 興臨院 | 北区・大徳寺塔頭 | 9/6(土)~9/21(日)・9/27(土)~12/15(月) | 10:00~16:30(12/1以降16:00受付終了) | 大人800円/中高生400円/小学生300円 | 不要(先着) | 前田家ゆかり・通常非公開の名刹。 |
天龍寺 法堂「雲龍図」秋季特別参拝 | 右京・嵐山 | 9/20(土)~12/7(日) | 9:00~16:30 | (公式案内を参照) | 不要(先着) | 秋期の特別公開。早朝庭園拝観日も設定あり。 |
聖護院門跡 特別公開 | 左京 | 10/11(土)~12/7(日)の金土日祝+10/21~23 | 10:00~16:00受付終了 | 大人800円 | 不要(先着) | 休止:11/28~30。狩野派障壁画など公開。 |
② 京都非公開文化財 特別公開(秋)|2025年・京都市内の主な会場(抜粋)
開催期間:10/25(土)~12/7(日)(会場により異なる)
受付時間:原則 9:00~16:00(会場により異なる)
料金は原則1カ所 大人1,000円ですが、東寺 五重塔は1,200円など一部差異あり。
詳細は古文化保存協会の公式一覧へ。公益財団法人 京都古文化保存協会
会場 | 期間(2025) | 時間・特記 |
---|---|---|
知恩院 三門 | 10/25~11/9 | 原則 9:00~16:00(会場により異なる)。 |
東寺 五重塔 | 10/25~11/9 | 8:00~16:30/拝観料:大人1,200円ほか。 |
上賀茂神社 | 10/25~12/7 | 日により受付時間が変動(例:10/28は9:00~正午など)。 |
下鴨神社 | 10/25~12/7 | 原則 9:00~16:00。 |
大聖寺門跡 | 10/29~11/4 | 原則 9:00~16:00。 |
冷泉家 | 10/31~11/3 | 原則 9:00~16:00。 |
光照院門跡 | 11/1~11/12 | 原則 9:00~16:00。 |
隨心院 | 11/1~11/30 | 原則 9:00~16:00。 |
西本願寺 書院 鴻の間/南能舞台 | 11/4~11/18 | 休止日あり(11/6,7,10,11,16)。各所で拝観懇志を納める。 |
曇華院門跡 | 11/8~11/30 | 11/25は正午~16:00受付。 |
醍醐寺 五重塔 | 11/15~11/30 | 別途拝観料600円が必要。 |
- 京都古文化保存協会|令和7年度「第61回 京都非公開文化財特別公開」(会場・期間・料金・受付時間の基準)公益財団法人 京都古文化保存協会
- 京都観光Navi(市公式)|イベント情報(非公開文化財特別公開)(開催期間・料金の周知)〖京都市公式〗京都観光Navi
- 瑠璃光院 公式(秋の特別拝観・予約期間の案内)無量寿山光明寺 京都本院 瑠璃光院 |+1
- 京都春秋 公式(大徳寺 黄梅院/総見院/興臨院 の特別公開)京都春秋ー京都の寺院観光情報ー+2京都春秋ー京都の寺院観光情報ー+2
- 天龍寺 公式(法堂「雲龍図」秋季特別参拝・期間)
週ごとのおすすめスポット
〈10/24(金)〜10/31(金)〉早紅葉/色づき始めの週
■ 高台寺(夜)

高台寺SNSアカウント:高台寺X/高台寺Instagram ※公式とは表示がありません
- 高台寺公式HP 住所&map
- 今年の実施:10/24〜12/14/17:00〜21:30(22:00閉門)秋の特別拝観・夜間特別案内詳細
- 見どころ:臥龍池のリフレクション+演出照明。境内の高低差で写真に奥行き。
- ベスト時間:日没直後(空に青が残る時間帯) or 閉門1時間前のゆったり枠。
- 所要:45〜60分。
- 回遊例:ねねの道→高台寺→圓徳院(徒歩1〜2分)。
- 初めてさんメモ:昼夜入替なしなので“夕方IN→夜景”が可能。
■ 圓徳院(夜)

- 圓徳院公式HP 住所&map
- 今年の実施:10/24〜12/14/17:00〜21:30(22:00閉門)
- 見どころ:方丈石庭の陰影、北庭の苔と灯りのコントラスト。
- ベスト時間:高台寺の前後にセットで。雨後の苔もしっとり◎。
- 所要:30〜45分。
- 注意:12/12・13は法務で休み(今年は明記済み)。
今後の拝観休止予定:
全日休:2025年9月26日(金)・27日(土)・28日(日)、10月7日(火)、12月12日(金)・13日(土)、12月15日(月)
午前休(12時から拝観開始予定):2025年10月8日(水)・9日(木)
■ 仁和寺・雲海ライトアップ(金土日祝 夜)
👇昨年2024年の雲海ライトアップの投稿です!【世界遺産 仁和寺の公式Xアカウント】
紅葉も見頃となりました🍁
— 仁和寺 (@Ninna_ji) November 29, 2024
金曜日、ライトアップ開催します✨
※明日明後日、11月30日、12月1日の仁和寺紅葉雲海ライトアップは、お休みですのでご注意ください。
12月2日(月)は通常開催です。https://t.co/vLRauguvG4#仁和寺 #紅葉雲海ライトアップ pic.twitter.com/Ao5HRrcvUQ
仁和寺はInstagramもあります!➡仁和寺公式
- 公式HP 住所&マップ
- 今年の実施:10/24〜12/14の金土日祝/18:30〜21:00
- 見どころ:白い“雲海”演出に浮かぶ伽藍。写真はやや高めの位置から引きが映える。
- 回遊例:日中は嵐山方面 → 夜は仁和寺へ移動の“洛西ナイト”。
- 所要:30〜45分。
■ 宝厳院(昼の特別拝観)

宝厳院SNSアカウント:公式X
- 宝厳院 住所&map
- 今年の実施(昼):10/4〜12/14(夜は11/14〜)
- 特別夜間拝観(夜)2025年11月14日(金)~12月7日(日)拝観時間/午後5時30分~午後8時30分閉門※受付終了:午後8時00分
- 拝観志納料
- 大人1000円 小中学生300円
- 見どころ:「獅子吼の庭」。昼は苔と紅がくっきり。夜との二度見が楽しい。
- セット術:昼:宝厳院→渡月橋・天龍寺→夜:東山エリアへ。
〈11/1(土)〜11/7(金)〉初期の紅葉が各所で進行
■ 東寺(夜)

東寺のSNS:東寺真言宗【公式】X
- 東寺 住所&map
- 今年の実施:11/1〜12/14/18:00〜21:30(21:00最終)紅葉ライトアップ&夜間拝観詳細はこちら
- 見どころ:瓢箪池に映る逆さ五重塔。広角〜標準で画面を整理。
- 所要:45〜60分。
- 動線:京都駅から1駅/バス多数。駅近で夜観光に組み込みやすい。
■ 北野天満宮・もみじ苑(昼〜夜)

北野天満宮SNSアカウント:公式X
- 北野天満宮 全国天満宮総本社 住所&map
- 今年の実施:11/1〜12/7(詳細は公式で)
- 見どころ:御土居沿いの川面×紅葉帯。高低差があるので俯瞰も楽しい。
- 混雑回避:昼は朝一、夜は閉門前60分が穏やか。
■ 瑠璃光院(昼の特別拝観)

- 瑠璃光院公式HP 住所&map
- 今年の実施:〜12/10/10:00〜17:00
- 見どころ:二階書院の“机リフレクション”。午前のやわらかい光が反射に向く。
- 注意:一部期間は要予約。叡電「八瀬比叡山口」から徒歩5分。
〈11/8(土)〜11/14(金)〉初期→ピーク前

東山・洛中・洛西で一斉に選択肢が増えます!
スポット | 要点 | 実用メモ |
---|---|---|
高台寺(夜)/圓徳院(夜) | 東山一帯が色づき増、徒歩回遊しやすい | 人流ピークは19時台、20時以降がゆったり |
東寺(夜) | 池のリフレクションが主役 | 池縁の順番待ちは譲り合い/手持ち撮影は柵に軽く固定でブレ対策 |
北野天満宮(昼〜夜) | 史跡「御土居」の紅葉帯 | 足元に暗所あり→歩きやすい靴推奨/回遊例:昼 北野→夜 東寺 or 東山方面 |
〈11/15(土)〜11/21(金)〉



ピーク入りの合図 ともいえる週
■ 永観堂(夜)


- 永観堂公式HP 住所&map
- 今年の実施:11/15〜12/10/17:30〜(20:30受付終了)
- 見どころ:放生池の映り込み、多宝塔の高所から見下ろす紅葉帯。
- 混雑回避:開門直後 or 20時過ぎ。動線は池→本堂→多宝塔の時計回りがスムーズ。
- 所要:60〜90分(写真派は+α)。
■ 金戒光明寺(夜)


- 金戒光明寺公式HP 住所&map
- 今年の実施:11/15〜12/7(17:30〜20:30 予定)特別日中拝観はこちら 夜間特別拝観はこちら
- 見どころ:紫雲の庭、墓地の石塔列に灯る紅。“静けさ”重視派に刺さる。
- 注意:金・土は特別拝観(要予約)が入る日あり。公式確認を。
■ 東福寺・天得院(夕〜夜)
東福寺のSNSアカウントはInstagramとYouTubeです
- 東福寺公式HP 住所&map
- 今年の実施:11/15〜12/7/9:00〜20:30(16時頃から点灯)秋の特別拝観について
- 見どころ:方丈庭園の灯り。東福寺の“通天橋渋滞”回避に、夕方から天得院という選択肢。
- 所要:45〜60分。
〈11/22(土)〜11/28(金)〉最盛期その1
■ 清水寺(夜)


清水寺のSNS公式アカウントはフェイスブックとInstagram・YouTubeです
- 清水寺公式HP 住所&map
- 今年の実施:11/22〜12/7/17:30〜21:30(21:00受付)夜間特別拝観案内はこちら
- 見どころ:舞台×紅葉海景ד青の一筋”。王道だが一度は体験を。
- 混雑回避:20:00以降に上がる→舞台→奥の院→子安塔の逆回り。
- 所要:60〜90分。
■ 平等院(宇治/予約制の夜)


- 平等院公式HP 住所&map
- 今年の実施:11/22〜12/7の土日祝のみ/18:00〜20:30 夜間特別拝観案内詳細
- 見どころ:鳳凰堂と阿字池の鏡面、灯りのグラデーション。
- 注意:WEB事前予約・人数制限あり。早めの申込を。
- 回遊例:昼は宇治茶スイーツ→夕方宇治川→夜 平等院。
■ 梅小路公園・朱雀の庭(夜)


- 梅小路公園公式HP 住所&map
- 今年の実施:11/21〜12/7/17:00〜21:00(20:30最終)
- 見どころ:駅近の回遊式庭園。子連れ・シニアにも歩きやすい動線。
- 休園日:11/25・12/1。



梅小路には9/20オープンの新名所が!ポップな『列車型』レストラン♪夜11時まで営業なので、ライトアップ拝観の後に新スポット覗いてみては??
廃車となった特急サンダーバードが
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) September 11, 2025
ピンクの“未来行き列車”に❗️
増田セバスチャン プロデュース
日本初の廃線高架上に誕生した
列車型エンタメレストラン🍴https://t.co/BbPdgjaCSH
『FUTURE TRAIN KYOTO DINER & CAFE』
京都・梅小路に9/20オープン pic.twitter.com/pjyhRT3ChB
- 所在地:京都府京都市下京区観喜寺町3-7 梅小路ハイライン/梅小路京都西駅直結
- アクセス:JR京都駅から1駅(徒歩約20分)
- グランドオープン日:2025年9月20日(土)
- 席数:全88席
入場(チャージ)料:700円、中学生未満300円(未就学児は無料) - 営業時間:
平日:午前11時~午後4時、午後5時~11時/土日祝:午前11時~午後11時
■知恩院(東山)
知恩院のSNSアカウントは公式Facebook・公式Instagram・公式X・公式YouTube
- 知恩院公式HP 住所&map
- 開催:2025年11月19日(水)〜12月7日(日)
- 時間:17:30〜21:30(受付21:00まで)
- 料金:大人800円/小人400円(小・中学生)
- アクセス:市バス206「知恩院前」下車 徒歩約5分。
- 点灯エリア:友禅苑/国宝・三門周辺/女坂/御影堂 ほか(境内各所)



見どころはココ💡
- 日本最大級の木造二重門「三門」が闇に浮かぶ象徴的な眺め。
- 友禅苑の回遊で、池畔からの灯りの反射を楽しめる。
- 2020年に大修理を終えた国宝・御影堂周辺の気配も特別感あり。
ベストな回り方(初めての方向け)
- 入場直後は女坂側へ → 参道の灯りで雰囲気づくり
- 友禅苑を一周 → 池面のリフレクションは風が弱い日ほど綺麗
- 三門の外観を見上げて締め —— 最後に東山の夜景へ流すのも◎



混雑・所要・撮影のコツは?
- 混雑ピーク:19時台。開門直後 or 閉門30〜60分前が比較的スムーズ。
- 所要時間:60分前後(企画参加時は+20〜30分)。
- 撮影:通路での立ち止まり・機材使用の制限に留意。現地掲示のルールを遵守してね。
(商用撮影は公式許可が必要。堂内は撮影不可の場所あり)



近隣の“はしご”提案(徒歩圏)
体力に余裕があれば清水寺(期間中は夜間拝観)とのハシゴも可(坂道多め)。高台寺・圓徳院(ねねの道エリア)とセットで徒歩回遊がしやすい夜。
〈11/29(土)〜12/5(金)〉最盛期その2 → 散り始め



この週は“ピーク継続〜名残り”が同居。平日夜が狙い目です。
スポット | ねらい / 見どころ | 実用メモ |
---|---|---|
永観堂(夜) | ピークが続く年も多い。池面リフレクションが映える週 | 平日夜が好条件/入場は開門直後 or 閉門前が比較的スムーズ |
東寺(夜) | 風が弱い夜は水鏡が安定、逆さ五重塔が狙える | 三脚不可/手すり・欄干に軽く固定してブレ対策 |
北野天満宮(昼〜夜) | 上旬より色づきが深まる傾向 | 夕方IN→夜の二段構えが効率的/足元は暗所あり |
宝厳院(夜) | 夜間は12/7まで。庭園の陰影が美しい | 嵐山は渡月橋の夜景も併せて/人流多い日は早め行動 |
〈12/6(土)〜12/10(水)〉名残の紅葉を愛でる



ラストコール週。最終日付近は混雑しやすいので、閉門1時間前や平日夜が狙い目です。
スポット | ねらい / 見どころ | 実用メモ |
---|---|---|
清水寺(〜12/7) | ラスト週末の舞台×紅葉。青い一筋の光も象徴的 | 最終日は混雑。閉門1時間前を狙って粘り勝ち |
永観堂(〜12/10) | 名残の落葉が池面に浮かぶ光景が美しい | 平日夜/20時以降が比較的スムーズ/池→本堂→多宝塔の時計回りで回遊 |
瑠璃光院(昼/〜12/14) | 散り際の“机リフレクション”がドラマチック | 午前の逆光気味が映える/一部期間要予約(公式確認) |
金戒光明寺(〜12/7) | 静けさ重視派に刺さる夜の庭園と伽藍 | 金・土は特別拝観(要予約)が入る日あり(公式確認) |
天得院(〜12/7) | 庭園×灯りの穏やかな余韻 | 16時頃から点灯/東福寺本坊の夜間は通常なし→塔頭狙いが正解 |
〈12/11(木)〜12/14(日)〉晩秋のラストチャンス



ほとんどの夜間拝観が終了間近。駅近/徒歩回遊を意識して“締め”にふさわしいスポットを選びましょう♪
スポット | ねらい / 見どころ | 実用メモ |
---|---|---|
東寺(夜/〜12/14) | 多くが終了する中の最後の砦。逆さ五重塔の水鏡 | 駅近で組みやすい/三脚不可、手すり固定でブレ対策 |
高台寺(夜)・圓徳院(〜12/14) | 終盤は人出が落ち着きやすい/石畳の夜景が映える | 徒歩回遊でハシゴ可/20時以降が比較的スムーズ |
宝厳院(昼/〜12/14) | 昼の庭園で苔×落葉のコントラスト | 渡月橋の日没前後と合わせると映える/夜のライトアップは〜12/7で終了済 |
瑠璃光院(昼/〜12/14) | 散り際の“机リフレクション”。午前の逆光気味もドラマチック。 | 午前の逆光気味が映える/一部期間要予約(公式確認) |
よくある質問(初めての京都向け)
その他 気になる質問を見てみる▼
この記事の使い方(内部ジャンプ)
まとめ
- 「見ごろカレンダー」×「ライトアップ&特別拝観」を2025年の公式情報だけで整理。まずは自分の旅行週を決め、徒歩回遊しやすいエリアから組みましょう。
- 夜は冷えるので防寒+歩きやすい靴が正解。平日夜/閉門前の時間帯は混雑が緩みやすいです。
- 直前の時間・料金変更、荒天対応は各公式サイトを最終確認してください。