更新日:2025年4月30日
2025年の大阪・関西万博では、会場が広大で、歩き回ることが多くなりますよね。そんな時に役立つのが、快適に休める休憩所!
「休憩所はどこにあるの?」
「食事ができるテーブルのある場所は?」
そんな疑問に答えるために、本記事では食事も楽しめるおすすめの休憩所を厳選して紹介します。地図付きで、各エリアごとに最適な休憩スポットをわかりやすく解説。「例えば、夕日がきれいな場所」や、「暑い時期にぴったりなミスト冷房が完備された涼しいスポット」も紹介しています。どの休憩所が一番リラックスできるか、あなたの万博体験を快適にサポートするために、ぜひチェックしてみてください!
大阪万博の休憩所はどこ?エリア別の食事可能なスポットを紹介
大阪・関西万博の会場内では、広大な敷地を歩き回るため、休憩所は必須。特に、パビリオン見学やイベントの合間にリラックスできる場所を知っておくと便利です。本セクションでは、主要エリアごとにおすすめの休憩所を紹介します。
ゾーン | 休憩所1 | 休憩所2 | 休憩所3 |
---|---|---|---|
東ゲートゾーン | 休憩所 E45 | 休憩所 E52 | 団体休憩所 東 |
西ゲートゾーン | 休憩所1 リング南西外 | 休憩所2 リング北西外 | – |
静けさの森ゾーン | 休憩所3 森南東 | 休憩所4 森北東 | – |
セービングゾーン | 団体休憩所 S10 | 団体休憩所 S18 | 団体休憩所 S19 |
フューチャーライフゾーン | 団体休憩所 西 | – | – |
エンパワーリングゾーン | 団体休憩所 P25 | 団体休憩所 P33 | 休憩所 P13(フェスティバル・ステーション休憩所) |

これを見ると、一般で常時使えるのは、東・西・静けさの森ゾーンの休憩所



最寄りが団体休憩所だったら、使えないの?



団体休憩所は午後2時を過ぎたら一般に開放される場所もあります。その場合、穴場になるので訪ねる価値ありです!
【地図付】休憩所の場所確認ガイド:一般向け
東ゲートゾーン




- 休憩所 E45⇒関西パビリオンとマーケットプレイス東の間に位置
- 休憩所 E52⇒EXPOホール「シャインハット」とEXPOナショナルデーホール「レイガーデン」の間
西ゲートゾーン




- 西ゲートゾーン
- 休憩所1(リング南西外)⇒マーケットプレイス西からEXPOメッセ「WSSSE」に向かう途中に位置
- 休憩所2(リング北西外)⇒ORA外食スポット「~宴~」のすぐそば
\休憩所1 南西外 はトイレも併設・外観でも話題/
あんまり教えたくないんだけど、大阪万博の休憩所の穴場はここだよな
— トノ (@tono3man) April 23, 2025
トイレたくさんあって綺麗だし、ベンチ空いてるし、日陰だし、トランポリンぽいのあるし、サンドウィッチ持ってピクニックできた☺️
ここを拠点にしたから快適だった pic.twitter.com/OifXiNoRwk
静けさの森ゾーン




- 休憩所4(森北東・森南東):自然に囲まれた静かな休憩所で、比較的リラックスした時間を過ごせます。



飲食持ち込みやレジャーOKなので混雑する時間帯以外は落ち着いて食事が出来そう!※諸ルールはあり。公式で確認しておきましょう!



「森」の中なので子連れなら特に虫除けグッズを一緒に持参した方がベター
\虫除けグッズはスプレーだけじゃない♪/
エンパワーリングゾーン


- フェスティバル・ステーション休憩所
⇒フェスティバル・ステーション内に無料開放しているブース。空調は効いているがパイプ椅子のみ。暑さ対策で立ち寄り、涼むのには適している。
フェスティバル・ステンショ
— ぼくげ (@bokuge148850) April 19, 2025
穴場の休憩所かもしれん pic.twitter.com/JYYyOLnjAY
- 休憩所P13
⇒ここも穴場、といわれる休憩所。フェスティバル・ステーション休憩所は椅子だけなので、テーブル付きを探すなら近くの「P13」をおススメ
ベンチいっぱいあるし、穴場の休憩所もある。休憩所で持参のパンとおにぎりを食べたよ。 #万博 pic.twitter.com/QBGZPupiOx
— からはいじ@5/1 東1 ウ44a (@Karahai) April 23, 2025
【地図付】休憩所の場所確認ガイド:団体休憩所


団体休憩所 | 席数 | 形態 |
団体休憩所 東 | 360席 | 東屋 |
団体休憩所 西 | 1,836席 | 東屋 |
P25 | 300席 | 建物内 |
S18 | 960席 | テント |
S19 | 360席 | テント |
S33 |
- 使用時期:4/14~7/17、9/1~9/30の平日
- 使用時間:①11:00~②11:50~③12:40~④13:30~の4枠入れ替え制で運用



団体休憩所は基本貸し切り。しかし、14:30以降に一般開放される場合もあるのでこの時間帯に休憩所を使いたいなら覗いてみる価値あり♪
- 使用時期:4/14~7/17、9/1~9/30の平日以外
⇒土日祝および7/18~8/31の夏休み期間 - 使用時間:①11:00~②11:50~③12:40~④13:30~の4枠入れ替え制で運用
⇒14:30以降は一般開放の文言が万博公式の団体マニュアルに記載あり
東ゲートゾーン


団体休憩所 東⇒360席分を確保。屋外。
・3人掛けベンチ70基
・6人掛けテーブル25基
【4/18の記録・団体休憩所東】
— 徒然なる大阪・関西万博の記録 (@tsurezure_expo) April 20, 2025
・東ゲート入って右に団体休憩所東があります
・便利な場所にありますが、団体休憩所西と違って眺望は臨めません⋯#EXPO2025 #大阪・関西万博 pic.twitter.com/KRiLcaNxus
セービングゾーン





実は地図には文字案内表示されていない、いつも一般向けに開放されている団体休憩所が!「S10」です。
- 団体休憩所S10⇒穴場!常に一般開放されており、屋根付き。公式MAP上では「団体休憩所S18」と「団体休憩所S19」の記載はあるものの、この「団体休憩所S10」は案内文字も「休憩所」の文字も書かれていないため、気づかない人が多い。イタリア館とシンガポール館の間。
- 団体休憩所S18⇒屋根付き。コモンズ館横。子供の遊び場のようなオブジェがあるが日中はオブジェ自体が熱くなっている可能性あり。
- 団体休憩所S19⇒ポーランド館とアンゴラ館の間
☆屋根付き・テーブルあり・MAP上文字案内なし・常時開放⇒団体休憩所「S10」は穴場といえる
☆暑さ対策で空調を優先するなら眺望なし・室内団体休憩所⇒団体休憩所「P25」※使用時期は制限あり
\団体休憩所「S18」の様子/
万博の団体休憩所
— ふりっくす🌏 (@Frix56748) April 26, 2025
予約が入ってない時間は一般の人にも開放されてる。広くて屋根あり、奥まってるので誰も居ない穴場ですが、床面の人工芝に大量の砂と枯葉のようなものが詰まっておりすぐに靴がゴミだらけに。靴の中まで入ってくる。小さな子が寝転がったりしたら悲惨なことになりそう pic.twitter.com/a0WePEkPvg
フューチャーライフゾーン


フューチャーライフゾーンの、団体休憩所は大阪湾を一望出来る絶景スポットです。このゾーンは土地の使い方が大きいですね。外周バスが通過していきます。#大阪・関西万博 pic.twitter.com/sTgKtLAiCj
— けんたろう🇺🇦 (@ken_ta_rou) April 19, 2025
- 団体休憩所 西
- 西休憩所はA~Cの3カ所が連なる
- 3人掛けベンチ382基・6人掛けテーブル115基、3エリアで1836人分確保。
- テーブル付きとベンチのみの混合配置。大阪湾に面し、眺望は一番。明るい分、陽射しの差し込みも強いのであさイチや夕方以降に休憩ならおススメ。
エンパワーリングゾーン


- 団体休憩所P25
⇒300席分・6人掛けテーブルセットが50設置・空調完備の室内



「団体休憩所P25」は空調完備で人気?と思いきや「倉庫みたい」「イメージ図と違う」と物議を醸した場所でもあります。
約5万羽の折り鶴が彩る 万博内の団体休憩所が完成(ABCニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/XGBXGzTRVO #大阪・関西万博 #EXPO2025
— 「大阪・関西万博応援マガジン EXPOST」 (@EXPOST2025) March 28, 2025
大阪万博公式HPによると「来場者休憩所」と表記されており、 100万羽の折り鶴の展示を目指している「ゆめ伴プロジェクト in 門真実行委員会」が企画した「いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト」と共同でご高齢者や認知症の皆さんを中心に折った約5万羽の折り鶴が壁面を彩っているのですが、実際に訪れた人の感想は七色に配色された綺麗な折り鶴が活かされた装飾になっているか賛否両論、となっています。プレスリリースはこちら
- 団体休憩所P33 バーレーンパビリオン横の休憩所。団体休憩所としては地図上に文字表示がない休憩所。これは「S10」と同じ状況なので穴場に近い可能性大。大きなテントが日除けとして機能し、テイクアウトした食事を楽しむのに最適な場所です。


エンパワーリングゾーンには「P33」「P25」の団体休憩所と「P13」「フェスティバルステーション休憩所」の4つが存在し、休憩スポットに向いているゾーンと言えそうです。
お弁当持参!食事おすすめ休憩所はどこ?
万博会場では、大屋根リングの下にベンチ、など意外に座れる場所は多く見受けられます。
ただの腰かける休憩所だけでなく、食事も楽しめる場所が多数あります。ここでは食事ができるおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
食事可能な休憩スポット



食事に適しているのはどんな休憩所?
- 屋根付き
- エアコン完備の室内
- お弁当を広げるテーブルが整っている
これらの条件に合っているのは下記の休憩所になります。
天気が良くて夕方以降なら



やはり、お弁当を広げて…となると「団体休憩所」になりがち。「S10」以外の「団体休憩所」は土日祝・平日でも14時30分以降は解放される可能性が高いので是非覗いてみましょう。



野外なら:ピクニックシートを持ってきたなら「静けさの森」で食べてみても!


トイレ・歩き疲れて休憩程度なら
万博会場は広すぎて、一休みや途中にトイレが欠かせません。ひとときホッとする場所を紹介します。
穴場、と言われる休憩スポットはトイレの近くが多いです。軽食には不向きである場合も。腰かけ、涼をとる、など使い分けるのがおススメ
- アゼルバイジャン館近くの休憩所
アゼルバイジャンパビリオンの南にあるオールジェンダートイレは、パラソル付きの穴場休憩所になっています。
— skyteamer (@skyteamer1) April 29, 2025
万博会場中心部で座る場所に困ったら行ってみましょう。
📍オールジェンダートイレ
【僕の大阪・関西万博3】3日目㉘ pic.twitter.com/jeib9Ye0uR
真ん中の出口付近の上部はパラソルもあり、「静けさの森」も望めるスポットです。階段ステップで邪魔にならない程度に腰かけることは可能な様。ここならトイレに行っても落ち着いて連れが出てくるのを待っていられそうです。
- 中国館ウラ付近の休憩所
ここはトイレ裏、という立地ですがテーブルと椅子だけでなく給水スポットや救護施設など意外にいろんな施設が集まっている便利な場所とも言えます。カームダウン・クールダウンルームもあり、いろんな休憩の仕方が出来る穴場スポットの様です。
特別な景色が楽しめる休憩所
万博会場内には、ただの休憩所ではなく、特別な景色を楽しめる場所もあります。夕日や夜景がきれいに見えるスポットで、疲れた体を癒す時間を過ごしましょう。
夕日がきれいな休憩所
- フューチャーライフゾーンの団体休憩所 西
- 特徴:夕方になると、団体客が帰った後に、ゆったりと夕日を眺めながら過ごすことができます。夜景も期待でき、静かなひとときを過ごすには最適です。
フューチャーライフゾーンの海側は団体休憩所だが、ここから見る夕日も大阪市内とは思えないほどの絶景🌇
— 𝙈𝙪𝙨𝙠𝙖𝙎𝙝𝙤𝙩𝙖 (@MuskaShota) April 30, 2025
空飛ぶクルマの辺りからだと、外周道路と近いので、夕日とバスと絡めて撮影できる。
大屋根リングに比べると人も少なく、広いので穴場の夕日スポット。 pic.twitter.com/qYUF1ozPsx
神戸の街並みを望む
同じくフィーチャーライフゾーンの団体休憩所西の「B」付近。日中神戸の街並みが楽しめるなら夕方以降、日没後も夜景が楽しめる可能性大。
西ゲートよりさらに奥のエリアのこの休憩所景色よくて人もあんま居なくて穴場です。
— 猫丸 (@neko_adashino) April 27, 2025
神戸の街が見えます。 pic.twitter.com/TLFTTtJ68M
暑い時期におすすめのクールスポット
万博会場は広大で、歩く距離も長いため、暑い時期には涼しく過ごせる場所が欠かせません。ここでは、ミスト冷房装置などの設備が整ったクールスポットを紹介します。
暑い時期におすすめの休憩所
いのちのパーク
「いのちパーク」などでは午前9時から15分ごとに冷却ミストが噴霧される設備を設置。濡れずに涼感を得られる“濡れないミスト”が特徴です。


ゴールデンウイーク(GW)が始まり、大阪万博に大勢の人たちが来場しています。会場内の「いのちパーク」ではミストが地面から噴き出し、全身を覆います。サーモグラフィーを使って温度を調べました。
— 日経 社会ニュース (@nikkeishakai) April 27, 2025
大阪万博、涼むならココ! サーモグラフィーで会場内を調べてみた https://t.co/koRomSEc4d pic.twitter.com/aDgzN0X6yR
氷のクールスポット|ダイキン
大阪・関西万博の会場内には、暑さをしのぐための特別な「氷のクールスポット」が設置されています。
ダイキン、大阪万博の会場に休憩所 氷で5度冷やす – 日本経済新聞 https://t.co/jbeyhCLzxI
— バリ⁂ホワイト (@10ta1ga9ra1) August 22, 2024
人々が集う氷の木陰 「氷のクールスポット」を設置- ニュースリリース – ダイキン工業株式会社 https://t.co/nYFvZGGgeu pic.twitter.com/ezc8plEkwI
まとめ
大阪万博の休憩所は、ただの休憩スペースにとどまらず、食事も楽しめ、景色や快適な温度でリラックスできる場所が多くあります。会場内を歩き回る際には、ぜひ本記事で紹介した休憩所をチェックして、快適に過ごしてください。
コメント