【刺さないけど要注意】大阪万博ユスリカなぜ発生?虫よけ必要?体への影響も調査!

大阪万博の「大屋根リング」付近で、蚊のような虫「ユスリカ」が大量発生中。「え、これ刺すの?」「虫よけって必要?」「体に影響ある?」――そんな不安の声も広がっています。実は刺さない虫ではありますが、不快感やアレルギーリスクも。この記事では、ユスリカの正体や発生原因、来場時の対策までわかりやすくまとめました。

📘公式より売れてる!会場では結局スマホより断然見やすい?!大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)

目次

ユスリカって何?大阪万博で大量発生した理由と経緯

大阪・関西万博の会場南側、「大屋根リング」付近で蚊のような虫「ユスリカ」が大量発生しています。2025年5月頃から来場者のSNS投稿や報道で注目され始め、「顔の前を飛び回る」「群がっていて不快」などの声が相次ぎました。

ユスリカは刺さないものの、外見が蚊に似ているため誤解されがちです。また、死骸を吸い込むことでアレルギー反応を起こす可能性も指摘されています

死骸を吸い込むなどするとぜんそくやアレルギー症状を引き起こす可能性もあり、万博協会は今月に入って雨水をためる設備や水たまりが発生しやすい植栽などに薬剤を散布し、ユスリカの繁殖を抑える対策を取っている。

引用元:毎日新聞

顔の前にも飛んできて不快だった、という声もあり気になる人はサングラス、伊達メガネ、マスクなどを準備していってもよいのでは?

\スプレーできない顔・耳周りには貼るタイプ!ミッキーだと子供も喜ぶ!親子で楽しんで虫除け/

ユスリカの基本情報(分類・特徴)

分類項目内容
和名ユスリカ
学名Chironomidae(ユスリカ科)
分類昆虫綱 ハエ目(双翅目)ユスリカ科
見た目蚊に似た細長い体と長い脚、羽あり
刺すかどうか刺さない(血を吸わない)
発生環境水辺・湿地・池・川・人工水域など
成長過程卵 → 幼虫(水中)→ さなぎ → 成虫

【時系列まとめ】ユスリカ発生の経緯

日付出来事
5月上旬来場者のSNSで「虫が多すぎる」と話題に
5月中旬万博協会が薬剤の散布を開始
5月21日吉村知事がアース製薬に協力要請を表明

なぜ大阪万博でここまで大量発生?環境との関係を解説

特に大量に発生しているのは、水上ショーなどが催される会場南側の「ウオータープラザ」付近。

ユスリカは水辺や湿った場所を好むハエの仲間です。大阪万博会場には水上ショーのための「ウオータープラザ」や雨水が溜まりやすい植栽スペースがあり、発生に適した環境が整ってしまっていたと考えられます。

「ウォータープラザ」もともと海水を循環させる、という話でしたが計画が変わったのでしょうか。

🦟 ユスリカが好む環境にビンゴ!

ユスリカが好む環境万博会場での該当箇所
湿った土や池、水たまりウォータープラザや雨水排水設備、植栽エリア
富栄養化した水質(有機物が豊富)人工池や水たまりに溜まった有機物
夜間照明(光に集まる性質)パビリオンや大屋根リングのライトアップ
周囲より高い構造物(蚊柱の形成)大屋根リングの柱や構造体

大量発生は木で出来てる大屋根リングなんですが…水辺でないのにナゼ?

大屋根リングは木材を使用した構造物であり、ユスリカが好む要素がいくつか含まれています。

  • 高い構造物: ユスリカは交尾のために蚊柱を形成する際、周囲より高い目標物を目印に集まる習性があります。大屋根リングの柱や構造体は、ユスリカにとって格好の目印となります。
  • 木材の使用: 木材は湿気を吸収しやすく、表面に湿った環境を作り出すことがあります。これがユスリカの休息場所として適している可能性があります。
  • 照明の設置: 大屋根リングや周辺のパビリオンでは、夜間にライトアップが行われています。ユスリカは光に引き寄せられる性質があるため、照明の存在が彼らを集める要因となっています。

これらの要素が組み合わさり、大屋根リング周辺でユスリカの大量発生が確認されていると考えられます。


虫よけは必要?来場前に準備しておきたい対策グッズ

「刺さないなら虫よけいらないのでは?」と思われがちですが、ユスリカの大量発生により不快感を避けるための対策は必須です。

効果的な虫よけ・対策リスト

  • ユスリカにも効く虫除けスプレー(ピレスロイド系など)
  • サングラスや帽子(顔に飛んでくるのをガード)
  • 口元のマスク(吸い込み防止)
  • 明るい服装(黒や濃い色は虫を引き寄せやすい

ちょうどこの時期、SNSでは天然素材の「ハッカ」が虫除けでバズり中!このスプレーは缶タイプではないので持ち物検査で大丈夫そう♪リフレッシュを兼ねてマスクに吹きかけても🌿

比較:蚊とユスリカの違い

項目ユスリカ
刺す×
血を吸う×
不快感◎(大量発生)
アレルギー誘発○(死骸吸入など)

体に影響ある?ユスリカで起こるかもしれない不調とは

刺されないんだったら、特に人体に影響なし?

刺さない虫とはいえ、ユスリカは衛生面で注意が必要です。特に以下のような症状には注意しましょう。

起こりうる影響

  • アレルギー性鼻炎、くしゃみ、目のかゆみ
  • 喘息持ちの人の症状悪化
  • 吸い込んだ死骸による呼吸器系の不調

対策ポイント

  • 長時間屋外にいる際はマスク着用
  • 帰宅後はうがい・洗顔・洗眼の習慣を
  • 小さなお子様や高齢者は特に注意

大阪府・万博協会の対応は?今後の駆除対策と見通し

ユスリカの発生に対し、大阪府と日本国際博覧会協会(万博協会)は以下の対策を講じています。

実施中の対策

  • 会場内の雨水設備や植栽への薬剤散布(5月中旬〜)
  • アース製薬に駆除協力を要請(吉村知事・5月21日)
  • 発生源の洗い出しと改善(排水の見直し等)

なんで大阪に馴染みのあるキンチョーではなくて、アース製薬だったのかな…?

アース製薬がユスリカ対策に選ばれた理由とは?

アース製薬が大阪万博のユスリカ対策に協力することになったのには、次のような理由があります。


1. 大阪府と昔からつながりがあるから

アース製薬は、大阪府と「安全や衛生の分野で一緒に取り組みましょう」という協定(包括連携協定)を結んでいます。この関係があるおかげで、府からのお願いにすばやく対応できる体制が整っているのです。


2. 害虫対策のプロだから

アース製薬は、虫対策の専門家として有名な会社です。ユスリカのような虫にも、どんな薬や方法が効くのかをよく知っていて、効果的な駆除ができるノウハウがあります。吉村知事も「来場者が不快に感じてしまう前に、専門家の力を借りよう」と判断しました。


3. 迅速な対応

ユスリカの発生が確認された際、大阪府は即座にアース製薬に協力を要請。すぐに協力を決め、具体的な対策の話し合いが始まっています。


このように、「信頼できる関係」「専門知識」「すばやい対応力」の3つがそろっていたため、アース製薬がユスリカ対策に選ばれたのです。

得意分野がそれぞれ異なる、っていう見解もありです。

アース製薬
キンチョー
  • 幅広い害虫に対応する製品を展開
  • 具体的には、ゴキブリ、ダニ、ハエ、蚊など衛生害虫を対象
  • 特に家庭用の害虫駆除に力を入れています
  • 特に蚊に特化した製品が多い
  • 例えば、蚊取り線香や蚊がいなくなるスプレー
  • 蚊をターゲットにした商品が豊富
  • 蚊の習性を利用した製品開発に力を入れている
  • 蚊を効果的に駆除するための技術を持つ

このように、アース製薬は多様な害虫に対応する製品を提供し、キンチョーは主に蚊に特化した製品を展開しているため、両者は異なる市場ニーズに応じたアプローチをしているんですね!

\キンチョーで人気の虫除け!適用害虫にユスリカ表示あり✨虫よけリング。アクセサリー感覚で使える!/

【5月24日最新】フマキラーも参戦!ユスリカ対策に新たな動き

大阪・関西万博の会場で大量発生しているユスリカに対し、新たにフマキラー社も対策に乗り出す方針を表明しました。

2025年5月23日、フマキラーは公式X(旧Twitter)にて「万博協会と相談し、対策を検討してまいります」と投稿。既にサプライヤー契約のもと、人体用虫よけや電池式虫よけの協賛を行っていることも報告しました。

この動きに対し、吉村知事も「素晴らしい!」と公式Xで反応。専門的な知見を提供している点にも感謝の意を示し、「難題ですが、できる限りの対策を検討していきます」とコメントしました。

今後、アース製薬に加えてフマキラーによる“二社連携”の対策強化が進むことが期待されています。

\フマキラーで人気の虫除けはコレ♪虫よけ成分・効果長持ち!イカリジン15%!ヒアルロン酸も配合ミストタイプ/

今後の見通し

今後の気温や湿度の変化によって発生が収束する可能性もありますが、雨天が続く場合は再度増加する可能性があります。来場者は当面、対策グッズの携帯をおすすめします。

📌まとめ|「刺さないけど要注意」ユスリカとどう付き合う?

✅ 来場前のチェックリスト

  • 虫除けスプレーやマスクを用意
  • 黒い服は避ける(虫が寄りやすい)
  • 帰宅後のケア(洗顔・うがい・着替え)

✅ 会場で困った時は

  • 屋根付き通路を選んで移動
  • スタッフに相談すれば最新の対策状況も確認可能

大阪万博では、会場南側の大屋根リング周辺で刺さない虫「ユスリカ」が大量発生中です。刺される心配はありませんが、不快感やアレルギーのリスクがあるため、虫よけ対策やマスクの着用が有効です。来場前にはしっかりと対策を準備し、安心してイベントを楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次