大阪・関西万博では、広い会場ではぐれてしまうトラブルに備えて、「まいごリストバンド」が無料で配布されています。QRコードを使って保護者の連絡先を登録できる仕組みで、個人情報がバンド上に記載されないのも安心ポイント。公式キャラクター「ミャクミャク」が描かれたカラフルなデザインで、子どもたちにも大人気です。
SNSでは
「迷子になってなくても欲しい」
「大人も付けたい」
という声も多く、見た目のかわいさでも話題に。実際に使ってみた保護者からは「安心して過ごせた」「スタッフの対応がスムーズだった」と好評です。
「でも何歳までOKとか決まってる??」
この記事では、まいごリストバンドに年齢制限はあるか?配布場所、登録方法、実際の使い方や評判をわかりやすく紹介していきます。これからお子さん連れで万博を訪れる予定の方は、ぜひ参考にしてください!
【更新】2025.6.29 実際に使用された方の声をもとに、「腕だと外れやすい場合の対策方法」を追加しました。
👀 子連れで迷わない!万博チケット選びは早めが安心!夜間・平日・1日券・夏パスも
🧳子どもと一緒でもラク!駅近ホテルで荷物を置いてスムーズ入場
ファミリールームありのホテルを今すぐ探す📍
何歳までが対象か?年齢制限はある?

大阪・関西万博で配布されている「まいごリストバンド」には、公式には明確な年齢制限は設けられていません。会場のベビーセンターや迷子センターで「まいごリストバンドをください」と申し出れば、基本的には誰でも無料で受け取ることができます。
● まいごリストバンド
引用元:大阪関西万博公式HP>ユニバーサルより
その他、迷子の保護者をお呼び出しする際のまいごリストバンドも迷子/ベビーセンターで配布しています。
とはいえ、実際に使用されているのは、未就学児や小学校低学年の子どもが中心です。
広い万博会場ではぐれやすい年齢層として、2歳〜8歳前後の子どもに多く利用されており、保護者からも「安心できた」との声が多数あがっています。
「○歳まで」といった公式な上限はないため、たとえば小学校高学年の子どもや、発達段階によってサポートが必要な中学生以上のお子さんでも、希望すれば利用は可能です。
また、リストバンドのQRコードには保護者の連絡先を登録でき、個人情報が外から見えない設計となっている点も安心材料です。
どこでもらえる?「まいごリストバンド」配布場所
万博で迷子、リストバンドで安心 QRコードで連絡先を事前登録(共同通信) https://t.co/3L3WlYlN8f
— T (@RFWoWLhbMyVTyVM) June 15, 2025
「まいごリストバンド」は以下の2か所で希望者に無料で配布されています。

👈迷子/ベビーセンターのマークはコレ!
東ゲートゾーンE32「迷子/ベビーセンター」(東ゲート施設東棟2)
西ゲートゾーンW56「迷子/ベビーセンター」(西ゲート施設東棟1)
利用時間:9:00~22:00

色は水色・ピンク・黄色・白・緑など5色展開で、全てミャクミャク柄。
【大阪・関西万博の「まいごリストバンド」で安心の会場体験を!】
— 一般社団法人 防災ジャパン (@bosaijapanyy) June 15, 2025
連日多くの来場者で賑わう大阪・関西万博。広大な会場を家族で楽しむ中、子ども連れの保護者が気になるのは「迷子」の心配です。
「人が多くて、子どもが迷子にならないか不安…」
「もしはぐれたら、探すのが大変…」… pic.twitter.com/QGov1VNfI8
※数に限りがある可能性があるので、入場後、最初に訪ねて早めの受け取りがおすすめ。

どちらのゲートにもあるので、うっかり忘れないうちに入場と同時にもらいに行っちゃいましょう♪



朝の時間はベビーセンターの前で家族連れに配布していることもあるそう✨キョロキョロしてみても!
会場内のベビーケアルーム
上記の地図の番号に沿って表で確認もできます!
No. | ゾーン名 | 施設名 | 授乳室 | おむつ交換台 | 授乳ソファ/チェア | 調乳器 | 女性専用 | 男女兼用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 西ゲートゾーン | 西迷子/ベビーセンター W56 | 1 | 3 | 5 | 調乳器1 | 5 | ‐ |
2 | 西ゲートゾーン | 西アクセシビリティセンター W54 | 1 | 1 | 1 | ‐ | ‐ | 1 |
3 | 西ゲートゾーン | 休憩所1 リング南西外 W76 | 3 | 3 | 3 | 調乳器 | 1 | ‐ |
4 | 静けさの森ゾーン | 休憩所3 森南東 F52 | 1 | 1 | 3 | ‐ | ‐ | 3 |
5 | 静けさの森ゾーン | 休憩所4 森北東 F42 | 1 | 3 | 3 | ‐ | 1 | ‐ |
6 | 西ゲートゾーン | 休憩所2 リング北西外 W44 | 1 | 4 | 3 | ‐ | ‐ | 3 |
7 | 西ゲートゾーン | リングサイドマーケットプレイス西1F W43 | 1 | 1 | 1 | 調乳器 | 1 | ‐ |
8 | 東ゲートゾーン | サービス施設 北東 E45 | 2 | 5 | 4 | ‐ | 4 | ‐ |
9 | 東ゲートゾーン | 東アクセシビリティセンター E41 | 1 | 1 | 1 | ‐ | ‐ | 1 |
10 | 東ゲートゾーン | 忘れ物センター・東迷子/ベビーセンター E32 | 2 | 5 | 6 | ‐ | 4 | 2 |
11 | 東ゲートゾーン | 東ゲート広場案内所 E21 | 2 | 2 | 2 | ‐ | 2 | ‐ |
12 | 東ゲートゾーン | サービス施設 南東 E52 | 2 | 4 | 3 | ‐ | 3 | ‐ |
使い方は?登録の流れと仕組み
登録はとっても簡単!
入力は保護者が任意で行う


迷子になった際、会場スタッフがバンド番号を照合して保護者へ連絡してくれます。
電話番号などはバンド表面に書かれていないため、個人情報が外部に漏れる心配もありません。
個人情報は大丈夫?安心ポイントも紹介
「子どもの名前や電話番号をバンドに書くのは心配…」という方も安心。
- バンド自体に連絡先の記載はなし
- 登録情報はスタッフのみが照合可能
- 拾われても個人情報が見えないので安全性が高い



迷子アナウンスなし!まさに、令和時代の「迷子対策」といえる便利な仕組みです。
💡最新!ひんやりグッズで子育てママに人気爆発中・シリコーン氷のうで外出の暑さ対策💡
迷子になるのはどんなとき?典型的な4つのシーン
広い会場やテーマパークでは、次のような場面で迷子になるリスクが高まります。
● 混雑したエリア
パビリオン待ち列や飲食ゾーンなど、人が多く視界が遮られる場所では、ほんの一瞬で見失うことも。



お土産ショップも要注意!ミャクミャクぬいぐるみ等欲しいものに夢中になって気付いたらはぐれてしまいがち。
● アトラクション利用・パビリオン観覧中
乗り物の前後や、兄弟で分かれて行動しているときなど、気づいたら親と離れてしまうこともあります。
子供がはしゃぐ「いのちパーク」のミストは確かに濃い💦まいご説が一番あるエリア







ミストが散布される「いのちパーク」や、人気のポケモンGOフォトスポットなどは、思わず子どもが駆け出してしまうことも。
特にフォト映えするエリアでは混雑や写真撮影に夢中になりやすいため、親子でしっかり手をつなぐなど注意が必要です。
▶ 親子でワクワク♪万博会場内のポケモンGOフォトスポット7選はこちらで紹介中!
ポケモンGO万博スタンプラリー場所どこ?全7選フォトスポット一覧
● 集合時間・場所のズレ
トイレや買い物のあと、集合場所を勘違いしたり、時間差ですれ違ってしまうケース。



入り口と出口が異なるトイレも!小学生でも思わず迷ってしまいそう?!
ちなみにそのトイレは「調和の広場」にあります…子連れで利用の際はご注意✨
エンパワーリングゾーン・トイレP83


● 誘導されて別の場所へ
ふらっと歩いて他のエリアに入り込んだり、迷子としてスタッフに誘導されることも。
▶迷子対策と同じくらい大切なのが、暑さ対策!ネッククーラーやひんやりグッズは親子での夏イベントに必須です👇
【PR】楽天市場で「ひんやり・暑さ対策グッズ」を探す
迷子を防ぐには?事前対策のチェックポイント
✅ ルールの共有をしておく
アメリカの調査(Mott Poll)によると、約79%の保護者が「迷子になったらどうするか」を事前に話し合っているとのこと。
「動かずに待つ」
「スタッフに声をかける」
といった約束をあらかじめ万博会場へ出かける前に子供がわかる範囲で決めておくのが大切です。
✅ 連絡手段を持たせる
スマホやGPSタグの活用、リストバンドで連絡先登録など、万が一の時につながる方法を準備しておきましょう。
✅ 識別できるグッズを使う
「まいごリストバンド」や名札、安全タトゥーなど、子どもがひと目で判別できるものを身につけておくと、スタッフが対応しやすくなります。
家族写真を撮っておく!という投稿も。服装など特徴を伝えるにもわかりやすい方法ですね!
実際の評判は?SNSや保護者の声
万博に訪れた芸能人・安田美沙子さんも、Instagramで子どもにリストバンドを付けたことを投稿。
「これで安心」とコメントし、現地での活躍ぶりが伝わります。
「子供達は、迷子防止のリストバンドを付けてもらいました これで安心」とも。「海側の方の景色が綺麗で。。見とれるほどでした!水筒の水を汲める場所もあちらこちらにあり、暑かったので助かりました」とした。
引用元:安田美沙子Instagram 2025.6.15



Instagramでは二人の息子さんがブルーとグリーンのリストバンドをつけた様子が投稿されていますよ♪
また、SNSでもこんな声が:
- 大人用も欲しいくらいかわいい!
- ミャクミャクデザインが推せる
- まいごリストバンドすごい! フェスの時とかに使う全然切れないやつだし、お子さんも喜びそう
- まいごリストバンド、めっちゃいいですね!
- すぐ迷子になる次男には必須だわ。
親世代の安心感×子どものテンションUPが両立されたアイテムですね。
子どもの腕だと外れやすい?工夫&対策まとめ
公式では手首や足首に巻く仕様ですが、実際には「小さい子どもだと外れやすい」という声も。腕に巻くことを嫌がるお子様もいそうです…💦
▼実際のSNSの声
#万博
— 𓃹兎ᙏ̤̫͚子𓃹 (@usagilove2023) April 23, 2025
迷子リストバンド貰ったけど嫌がって外したから記念に持って帰ってきた pic.twitter.com/grTQ6xii7i
万博の迷子リストバンドすごくシンプルでいいんだけど2歳の息子は動き回るけど手首に付けられるのも靴に付けられるのも嫌で結局ポケットに…。落ちる可能性もありそうシャツの後ろに貼れるシールスタイルだったらバッチリだけど、こっちの方がシンプルで️⭕️かな。入って左の迷子センターですぐくれる… pic.twitter.com/Fmuq93wudT
— えりか@英会話を科学する人 (@erkenglish) April 19, 2025
そんなときは、以下のような工夫を試してみてはいかがでしょうか👇
- ✅ 服に安全ピンや名札クリップで固定
- ✅ 足首に巻いてみる
- ✅ リュックの肩紐やチャック部分に通す➡カラビナを使ってみたり。
- ✅ 水筒のストラップや首かけポーチに結ぶ
- ✅ ポケットやカバンの外側にQRコード面を見せて固定
- ✅ 市販のカードホルダーに入れて首から提げる方法も◎
QRコードさえ確認・見えれば、必ずしも手首に巻く必要はありません。
お子さんの年齢や性格に合わせて、装着場所を工夫してみましょう。



万博会場でリストバンドをもらう前提なら、事前準備も出来ます!
大阪関西万博のまいごリストバンドの事例ではなかったようですが、下記の様な準備をした方の例も。
- 名札クリップ➡防水にもなるので雨の日☔も安心
- 名札留め➡はさむだけでカンタン♪
我が家は遅ればせながら本日から旅行開始!✈️
— すー☺︎3yo🦖+4m🦕 (@Sue_31522) May 6, 2024
息子の迷子が不安すぎて、迷子対策を準備したよ。
我が家の2歳さんは目に入るリストバンドを早速外したがってグズってるので、名札を首の後ろあたりにつけるのが一番良さそう。タグはリュックや水筒の紐につけたよ!何事もありませんように!! pic.twitter.com/psaqgeusE0
💡【PR】うちの子もすぐバンド外しちゃう…という方に!服に留めておける名札クリップやバッジ留めがあると安心感アップ✨見た目もスッキリして、落とす心配がグッと減ります
▶ 名札クリップを楽天でチェック
過去の万博とどう違う?迷子対策の進化
- 1970年大阪万博:番号付きワッペンをピンで装着。なりすまし防止のため親が控えを保管。
- 2005年愛知万博:キャラクター付きのシール型ワッペン。
- 2025年大阪万博:QRコード&デジタル登録で、非接触&迅速対応!
万博ごとに技術とデザインが進化しており、まいごバンドも「未来社会のデザイン」を象徴するアイテムになっています。
「迷子にならない」が最大の安心。リストバンドの効果とは?
リストバンドをつけるだけで、迷子の不安がグッと減るという声が多く聞かれます。
保護者にとっても、「もしはぐれても大丈夫」という心理的な安心感はとても大きいもの。
また、子ども自身も「これをつけていれば安心」と感じやすく、焦らずスタッフに助けを求めることができます。
特に万博のような広大な会場では、対策をしているかどうかで安心度がまるで違うのです。
▶手をつなぐのが難しいシーンでは、ぬいぐるみ付きリュック型/手首用の伸縮ハーネスなど!
【PR】楽天市場で「迷子対策グッズ」を探してみる
まとめ:子連れ万博には「まいごリストバンド」がマスト!
子ども連れで広大な万博会場を訪れるなら、「まいごリストバンド」はぜひ活用したいアイテムです。
安心・安全な仕組みに加えて、デザイン性・話題性も抜群!
迷子対策はもちろん、ちょっとした親子の思い出アイテムとしてもおすすめです。
事前登録も不要で、その場ですぐもらえるので、ぜひ入場後に「迷子/ベビーセンター」に立ち寄ってみてくださいね。