025年9月13日(土)、世界陸上東京大会の開会式を彩るブルーインパルスの展示飛行が予定されています。
国立競技場を起点に、東京スカイツリー・東京駅・東京タワー・都庁といった都内のランドマーク上空を次々と通過予定。
「何時ごろ通る?どこで見える?」を知りたい人のために、航空自衛隊の公式発表資料、過去SNSの目撃例をもとに、推定通過時間と観覧ポイントを整理しました。
東京2025世界陸上 初日のスケジュールとブルーインパルス飛行概要
🔥いよいよ明日開幕🔥
— 東京2025世界陸上/World Athletics Championships Tokyo 25 (@WATokyo25) September 12, 2025
初日から注目選手たちが続々登場👀✨
🚶 大会最初の種目は男子・女子35km競歩!
⏰ 7:30 国立競技場をスタートし、神宮外苑周回コースへ
「世界一」、「世界最高」を国立競技場で体感しよう!#東京2025世界陸上 #1秒後世界が変わる#WCHTokyo25🗼 #everysecondsugoi pic.twitter.com/RfxqDrHbyh
2025年9月13日(土)は、東京で開催される世界陸上の初日。午前と午後のセッションの合間に、ブルーインパルスが特別展示飛行を行います。
時間帯 | 種目(抜粋) | メモ |
---|---|---|
モーニングセッション | 午前最後の種目 11:40 混合4×400mリレー 予選 | 11:55〜 午前の最終種目:混合4×400mリレー予選 モーニングセッション終了 |
(インターバル) | 12:25〜12:50頃 ブルーインパルス展示飛行(予定) | 12:25からブルーインパルス展示飛行スタート |
イブニングセッション | 18:05 3000m障害 男 予選~ | 18:05~予選競技の再開 |

だから、観客が移動しやすい“お昼の空き時間”に都内上空を航過します!!
- 飛行予定時間:12:25〜12:50頃(25分間)
- 離陸:埼玉県の入間基地(12:00離陸)
- 着陸:埼玉県の入間基地(12:55帰投予定)
- 展示エリア:国立競技場を中心に、都内の主要ランドマーク上空
午前の競技を終えた観客や都心にいる人々が見上げる空に、青と白の編隊飛行が広がります。
飛行予定時間:12:25〜12:50頃(25分間)は国立競技場で10分展示飛行を含みます。
国立競技場:12:25~12:35(約10分間)
↓
その後12:35分以降、東京都内各所ランドマークタワーを展示飛行するのです。


9/13(土)離陸→東京上空→着陸時間 時系列予定テーブル
区間 | 地点/エリア | 推定通過時間帯 | メモ |
---|---|---|---|
発 | 入間基地 離陸 | 12:10 (予定) | 展示飛行へ向け離陸 |
進入 | 東京域へ進入(必要時ホールド) | 12:20–12:25 | 状況により待機旋回あり |
展示基準 | 国立競技場(展示開始) | 12:25–12:35 | 公式の展示枠起点 |
通過1 | 東京スカイツリー周辺 | 12:32–12:36 | 東側の通過区間。タワーと重ねて撮りやすい |
通過2 | 東京駅・丸の内 | 12:36–12:40 | 駅前広場やKITTE屋上が定番 |
通過3 | 東京タワー(芝公園) | 12:40–12:45 | 直下より少し離れると◎ |
通過4 | 渋谷エリア | 12:45–12:48 | 宮益坂・代々木公園東口側など |
通過5 | 都庁・新宿 | 12:48–12:50 | 都庁へ向かう終盤の通過区間終盤の締め区間 |
離脱 | 東京域を離脱 → 入間方面へ | 12:50–12:52 | 退去コース |
着陸 | 入間基地へ | 12:55 (予定) | 展示終了 |
見え方の目安
高度が低い区間ほど機体が大きく見え、迫力(エンジン音)も強めに感じます。
約640m帯:国立競技場/東京タワー/都庁
約945m帯:スカイツリー周辺(タワーと絡めた“引き”の構図向き)
※実際の見え方は通過ラインまでの距離・ビルの遮蔽・風向(スモークの流れ)でも変わります。
ブルーインパルス 国立競技場の通過時間と観覧スポット
世界陸上の会場となる国立競技場は、展示飛行の中心地。開始直後に最も近くで飛行を見ることができます。


- 推定通過時間:12:25〜12:35頃(展示飛行開始)
- 観覧スポット:国立競技場正面広場、明治公園
- 最寄り駅:千駄ヶ谷駅、国立競技場駅
《1回目》代々木公園 通過時間
- 代々木公園
- 住所:〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町2−1
- 最寄り駅:代々木公園/明治神宮前〈原宿〉/渋谷
- メモ:旋回は風向や運用で半径・位置が変わるため、確実ではありません。
代々木公園や渋谷周辺は、国立競技場から旋回するブルーインパルスの姿が見られるポイント。
さらにルートの特性上、最初に国立競技場から旋回してスカイツリー方面に向かう時と、東京タワーを抜けて渋谷上空を経由し都庁へ向かう時の 2回通過する可能性があるエリアです。
東京スカイツリー通過時間と周辺の見え方
東京東部にそびえるスカイツリーは、ブルーインパルスの通過で人気の撮影ポイント。


- 推定通過時間:12:32〜12:36頃
- 観覧スポット:隅田公園、錦糸町駅前
- 住所:〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−2
- 営業時間:10時00分~22時00分(土日9時~)
- 最寄り駅:押上駅、とうきょうスカイツリー駅、錦糸町駅
高さ634mのタワーとブルーインパルスを一緒に収められる構図は圧巻。SNSでも人気の写真が多数残されています。
東京駅・丸の内エリア通過時間と観覧スポット
東京の玄関口・東京駅も通過ルート上。丸の内駅舎と青空を舞う編隊は象徴的な景観です。
- 推定通過時間:12:36〜12:40頃
- 観覧スポット:丸の内駅前広場、KITTE屋上庭園
- 東京駅丸の内駅前広場:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9
- 最寄り駅:東京駅(丸の内口)、有楽町駅
これは2021年東京オリンピックの時!鑑賞するにはベストスポットのひとつと言えますね!
東京駅前の広場(東京駅丸の内駅前広場)は空が開けているため観覧に最適。平日昼の人出も多く、歓声が自然と起こるスポットです。
来た‼️ブルーインパルス‼️
— のぞみ309号 (@gfs15kai5) July 23, 2021
2021.7.23@東京駅#ブルーインパルス pic.twitter.com/O7QxhOYZta
東京タワー通過時間と芝公園での観覧
東京タワーとブルーインパルスの組み合わせも見逃せません。芝公園からの眺めは特に人気があります。


- 推定通過時間:12:40〜12:45頃
- 観覧スポット:芝公園、増上寺
- 東京タワー
- 住所:〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目2−8
- 営業時間:9時00分~23時00分
- 最寄り駅:赤羽橋駅、芝公園駅、浜松町駅
増上寺、芝公園など見晴らしの良い場所が点在している東京タワー周辺は晴れていれば散策もかねて子連れでも鑑賞しやすい場所です。
2020.05.29
— 3511 (@16887y) May 29, 2020
芝公園でブルーインパルス×東京タワー
都心上空を飛ぶのは2014年以来で3回目 暗い話題が多い中、みんなで青空を見上げるいい機会でした
定期的にやってほしい!#ブルーインパルス#東京タワー#みてくれ太郎 pic.twitter.com/1iNOjrtcEC
渋谷駅エリア通過時間と観覧スポット
若者で賑わう渋谷上空も通過ルートに含まれています。
ブルーインパルスの予行飛行ということでのせておきます!
— 安房桜梢✿Sakura Awa (C106 2日目 東6・ケ56a) (@Awa_Sakura_) September 12, 2025
(五輪の本番の都心飛行 渋谷スクランブルスクエア展望台) pic.twitter.com/7KN4HBsk7t
- 推定通過時間:12:45〜12:48頃
- 観覧スポット:宮益坂交差点、代々木公園東口周辺、渋谷スクランブルスクエア展望台
- 最寄り駅:渋谷駅
👉 高層ビル群の谷間から見上げるブルーインパルスは独特の迫力。写真映えを狙う人に人気ですが、建物が密集しているだけに事前に撮影する場所を決めておいた方が無難な場所です。
《2回目》代々木公園 通過時間と新宿観覧スポット



ルートが交差していますね!


ブルーインパルス✈️
— 胡翔-KOSHO-✨ (@KanteiKosho) August 22, 2021
感動をありがとう。
代々木公園は平和そのものの世界。
駐車場のおじさん、ありがとう‼️ pic.twitter.com/Tb2VXo2NPd
- 推定時刻目安
- ① 12:30前後(±2〜3分)旋回シーン
- ② 12:45〜12:48(±2〜3分)終盤レグ
- 観覧スポット(ピンポイント):代々木公園(イベント広場〜原宿門付近の“空の抜け”)
NHKホール周辺(歩道の安全が確保できる場所)
都庁 通過時間と新宿観覧スポット
展示飛行の締めくくりは新宿都庁方面。都心の高層ビル街を背景に飛行します。


- 推定通過時間:12:48〜12:50頃
- 観覧スポット:新宿中央公園、都庁展望台前広場
- 東京都庁
- 住所:〒163-8001 東京都新宿区西新宿2丁目8−1
- 開庁~閉庁:(月)~(金)8時00分~18時45分
- 最寄り駅:都庁前駅、新宿駅
👉 「東京上空最後の通過ポイント」として注目され、終盤を締めくくる編隊飛行が見られる見込みです。
《2回目撃できる?》大久保周辺(※交差ポイントの可能性)


可能性の根拠
ルート図上、東京駅方面からの戻りレグと、渋谷→都庁レグが大久保〜新大久保付近で“交差”して見えるため。
- 推定時刻目安
- 12:45〜12:50(±2〜3分)※終盤帯。状況により見えないケースあり
- 観覧スポット(ピンポイント):大久保駅北口周辺の広めの歩道
- 新大久保駅〜職安通りの交差点角(立ち止まり可の場所に限る)
- 最寄り駅:大久保/新大久保
- メモ:建物が多く視界が狭いエリア。見えた/見えないの個人差が大きいため、過度な期待は禁物。
- ここで示す時刻は推定です(±2〜3分。運用で最大5分前後する場合あり)。
- 風向・雲底・安全上の判断で旋回位置やコースが変わり、2回見られないことがあります。
- ドローン禁止/路上滞留のルール順守、警備・係員の指示に従ってください。
過去SNSの声
ブルーインパルスは近年、コロナ過の医療従事者への労いを込めたフライト、また2021年東京オリンピック・パラリンピック開催で展示飛行を行ったことがあります。
その時に今回と若干ルートは異なりますが、それぞれのランドマーク付近エリアから『見えた』という投稿が様々ありました。9月13日(土)の観覧ポイントとして参考にピックアップしました。
- SNSの声と組み合わせると…
- 丸の内/東京駅前広場
→ 「KITTEや丸の内駅舎前で見えた」「皇居方面に描く姿が見えた」との報告多数 - 有楽町/銀座
→ 「数寄屋橋付近で見えた」「ニッポン放送上を通過」 - 錦糸町/隅田公園
→ 「錦糸町駅前で見えた」「隅田公園でブルーインパルス待ちの人多数」 - 芝公園(東京タワー周辺)
→ 「芝公園から東京タワーと一緒に撮れた」「直下は見づらいが少し離れると映える」 - 渋谷
→ 「宮益坂・代々木体育館から見えた」という声あり
まとめ
- 飛行時間は 9月13日(土) 12:25〜12:50頃
- 国立競技場を起点に、スカイツリー→東京駅→東京タワー→渋谷→都庁と巡るルート
- 代々木公園・大久保周辺では2回見られる可能性あり
- 時刻はあくまで「推定」で、天候や運用によって変更あり
💡 見学の際は、ドローン禁止/警備員の指示順守/路上滞留禁止などのルールを守り、安全に観覧しましょう。