2025年8月8日(金)に開催される「茨木辯天花火大会(辨天さん)」は、地元で親しまれる夏の風物詩。
打ち上げ場所が宗教施設内という特性上、現地観覧が難しく「どこで見ればいいの?」と毎年話題になります。
この記事では、実際に見えると話題の穴場の観覧場所や、屋上開放があるショッピングモール・施設の情報、さらには整理券配布の注意点や過去の口コミまで、今年の観覧に役立つポイントを徹底的にまとめました。
周辺の交通規制や屋台事情もあわせて紹介するので、最後までチェックしてから現地に向かうのがおすすめです!
2025茨木辯天花火大会はどんなイベント?

まずは「辨天さん」として親しまれる茨木辯天花火大会の特徴を見ていきましょう。
他の花火大会とは異なる開催スタイルや由来、日時などを押さえておくと、観覧場所を選ぶ際にも役立ちます。
通称「辨天さん」の花火大会とは?
茨木辯天花火大会は、地元では「辨天さん」と呼ばれ、毎年8月8日に開催される伝統的な花火大会です。

毎年同じ日って覚えやすい!
この花火大会は、茨木市西穂積町にある宗教法人「辯天宗」冥應寺の境内で行われる奉納花火です。
一般的な自治体主催のイベントとは異なり、宗教行事の一環として、信者の方々や地域企業などの奉納によって支えられています。
開催日が毎年固定で「8月8日」となっている点も特徴で、地域住民の間では「夏といえば辨天さんの花火」という風物詩として親しまれています。
なぜ8月8日なのか?
宗教行事では、主催者側で毎年同じ日付を選定し、伝統にすることがよくあります。『8月8日』開催に由来は伝わっておらず、冥應寺の夏季行事として定着したのでは?と考えられます。
➡「8月8日」という日付は、辯天宗冥應寺による夏の恒例宗教行事の日付として独自に定められ、慣例として現代まで続いていると考えられます。
開催日時・場所・打ち上げ数など基本情報
開催日: 2025年8月8日(金)
時間: 午後7時30分ごろ打ち上げ開始予定
打ち上げ場所: 辯天宗 飛龍山冥應寺 境内(茨木市西穂積町7-41)
打ち上げ数: 非公表(例年、約3,000発前後と見られています)
入場料: 無料
交通アクセス: 最寄駅はJR「茨木駅」から徒歩約20分
駐車場: なし(交通規制あり)


注意事項
✅会場内には屋台やキッチンカーの出店はなく、ソフトドリンクの販売のみが予定されています。
✅荒天や風速10m以上の強風時は中止となります➡※前日15時頃の公式発表(HP・Instagram)を確認するようにしましょう。
Googlemapで見てみましょう💡打ち上げ場所はヘリポート周辺です!


辯天宗(べんてんしゅう)って何系なんだろう?
- 真言宗系の新仏教団体に分類されます。
- 総本山:宇賀山妙音院如意寺
- 本尊(ご神体)は「大辯才天女尊」(弁財天)
- 教えの中心は「水の心」(謙虚な心、流れを大切にすること)
- 昭和初期、当時奈良県にあった十輪寺の住職である大森智祥の妻である大森智辯(本名:大森清子、智辯尊女)が、1934年に大辯才天女尊(「弁財天」)より天啓を受けたのが始まりです。
- その後、教団を結成し1952年(昭和27年)に「辯天宗」として正式に立宗
💡HPに智辯学園系列のリンクがあるのは、辯天宗を母体として設立された学校法人だからなのです!
宗教施設で開催される珍しいスタイルとは?



茨木辯天花火大会最大の特徴は、宗教法人の境内で開催されるという点。他の花火大会にはない独特の雰囲気があります。
一般的な花火大会は、河川敷や公園などの公共エリアで行われますが、辨天さんの花火は宗教行事としての側面が強く、あくまでも奉納の一環として行われています。
そのため、会場内では三脚や脚立の使用が禁止されていたり、レジャーシートの場所取りが制限されていたりと、独自のルールが設けられているのも特徴。
つまり…
『イベントの花火』ではなく、『祈りや感謝を表す奉納としての花火』というスタイルが根底にあります!
また、打ち上げ会場が冥應寺の境内ということもあり、近距離からの観覧はスペースや視界の制限が多く、地元の人たちは“見える場所”を外から探して観賞するのが通例となっています。
では、『見える場所』はどこなのか??
茨木辯天花火大会はどこで見る?穴場の観覧場所まとめ
会場周辺は宗教施設の敷地内ということもあり、公式な観覧席はありません。
地元の人たちの間では、花火が見やすい“穴場”を見つけて楽しむのが通例となっています。ここでは実際の口コミや投稿をもとに、『見える』場所を紹介します。
地元で人気の穴場①:塚原5丁目・安威川水路沿い
茨木市と高槻市の市境に近く、地元住民のあいだで定番となっている観覧場所です。
花火大会のときは、塚原5丁目の南側にある安威川に流れる水路沿いがにぎわいを見せます。とくに水路の南側からの視界が開けていて、打ち上げ場所がしっかり見えると好評。
毎年100人前後のギャラリーが集まるとの口コミもあり、子連れのファミリー層も多いエリアです。
場所的には茨木市に数メートル入ったあたりになりますが、**高槻市民にも知られた“ちょっとした穴場”**として親しまれています。
地元で人気の穴場②:芥川・津之江堤防沿い
こちらも高槻側からの観覧が可能なスポットで、花火が大きく見えるエリアとして知られています。
芥川の堤防沿い、特に津之江付近では、毎年多くの方が集まって花火を楽しんでいます。高低差が少なく、川沿いで見晴らしがよいため、遠くからでも視界がひらけているのが特徴です。
SNSでは「茨木辯天花火はここからが定番!」という投稿も見られ、アクセスもしやすいことから、地元民の間では安定した人気があります。
③話題の新スポット:高槻市側の安威川ダム堤体
高槻市のすぐおとなり 安威川ダムから見た辨天花火のようす 2024年8月8日 https://t.co/DMtxEu4Atm
— 高槻Network新聞 (@takatsuki_post) August 9, 2024
2024年から夜間の堤体通路が開放され、新たな観覧スポットとして注目されました。
2024年8月8日には、安威川ダム堤体から茨木辯天花火を見たという投稿が複数確認されています。中央やや右下に打ち上げ地点が見えるようで、「初めての景色」「夜景と花火のコントラストが美しい」と好評でした。
安威川ダムは高槻市の北部に位置しますが、静かな環境で落ち着いて観賞したい人にはぴったりのスポットです。アクセスに多少の時間がかかるため、早めの到着が吉です。
- 8/8 茨木弁天の花火、安威川ダムから見てみようかな
- 安威川ダムから辨天の花火見られるんじゃないですかね?
豊川方面からも見える?実際の口コミも
茨木市豊川エリアからも花火が見えるという声が毎年あがっています。
実際、「豊川からもしっかり見えるので毎年楽しみにしている」というSNS投稿もあり、建物の少ないエリアでは遮るものが少なく、花火がクリアに見える可能性が高いようです。
- 実は今茨木でも花火やってて豊川駅周辺からも見ることができます(^-^)
- 今日は琵琶湖の花火大会があったそうですが、イベント駅にもなっている茨木辨天花火大会もありました! 豊川からもしっかり見えるので毎年楽しみにしてます
とくに住宅街の高層階や坂道の途中など、見晴らしのよい場所を知っている地元民は、“自宅観覧派”として静かに楽しむ傾向があります。
特等席?!ららぽーとEXPOCITY内 観覧車🎡
万博公園の隣にある「ららぽーとEXPOCITY」の観覧車は、高さ123mを誇る関西最大級。
実は茨木辯天花火大会を上空から楽しめる“穴場”としても知られています。カップルでロマンチックな夜を過ごしたい方にぴったりのスポットです。
来週8/8(木)は「茨木辯天花火大会」ですね。打ち上げ場所がエキスポシティから近いため、エキスポシティ周辺及び万博公園からも少しだけ花火を見ることができます。(建物や木が邪魔するのでオススメはしません)オススメはエキスポシティの観覧車!こちらからは綺麗に花火を見ることができます。 pic.twitter.com/RAon7pH0c0
— Enjoy EXPO (@enjoy_expo) July 30, 2019
営業時間は?➡営業時間は季節により変動。HPの右上トップ欄で確認できる
1周何分?➡1周約18分。
子供料金は?➡0~3歳は無料。4歳~大人と同料金のお一人様1,000円(当日チケット場合)
- 今日は茨木の花火でもあった。エキスポシティの観覧車が特等席
- エキスポシティの観覧車から見ている人はラッキーだね
意外に見えない?万博記念公園からの視界
有名な観光地である万博記念公園ですが、茨木辯天花火は思ったより見えにくいという声も。
「見えると思っていたのに、ほとんど見えなかった…」という投稿もあり、地形的に打ち上げ場所との間に遮る建物や林が多いことが原因と考えられます。
また、夏はEXPOイベント等で人出も多く、万博記念公園自体の混雑や夜間閉園の影響もあり、“有名=見える”とは限らないスポットのひとつです。
穴場?万博公園最寄り駅・東口スロープから見えるとの声も
一方で、万博記念公園駅の東口スロープから花火が見えたという声もあり、注目され始めています。
「駅の東口スロープから意外と見えた」という口コミもあり、打ち上げ場所の方向と地形の兼ね合いによっては視界が抜けて見えるようです。
ただし、スロープや通路での立ち止まりは通行の妨げになるため、現地ではマナーを守りながら鑑賞するようにしましょう。立ち見前提で、短時間の鑑賞に向いています。
屋上開放や整理券ありのおすすめ施設は?
茨木辯天花火大会は打ち上げ場所が限られているため、建物の高い場所や視界が開けた屋上からの観覧が人気です。
ここでは、地元のショッピングモールや公共施設の中で、屋上を開放しているスポットや整理券が必要な場所を紹介します。アクセスのしやすさや注意点もあわせてチェックしておきましょう。
おにクル(北側テラス)整理券情報と注意点
おにクルの7階から、辨天花火大会を鑑賞しました。屋外テラスはもう満員だったので、屋内から鑑賞しましたが、綺麗に観れました😆🎇🎆#おにクル#辨天花火大会 pic.twitter.com/sLyh7GEXUy
— ゆうちゃん (@yuuchan46223) August 8, 2024
茨木市の複合施設「おにクル」では、花火大会当日に北側テラスを開放してくれます。当日整理券が必要となるので事前準備が必須です。
8月8日(金曜日)茨木辨天花火大会の整理券配布について | 茨木市文化・子育て複合施設 おにクル https://t.co/qlIODB6foO
— おにクルプレス+ (@OnikuruPress) July 29, 2025
- 茨木市文化・子育て複合施設 おにクル
- 〒567-0888 大阪府茨木市駅前3丁目9−45
- 一人4枚まで受け取ることができ、未就学児は膝上観覧なら整理券不要です。
- 配布開始: 8月8日(金)8:30〜(8:00から整列可)
- 配布場所: おにクル大屋根広場
- 入場受付: 18:15より7階で開始(整理番号によって時間が異なる)
- また、レジャーシートによる過度な場所取りは禁止。持ち込みは簡易な1人用椅子程度で、マナーを守って観覧しましょう。
- 飲食もテラスでは可能ですが、7階フロア内の机のない場所では飲食できません。ごみは各自で持ち帰るようになっています。
おにクルって??
茨木市の子育て複合施設「おにクル」は、図書館・子育て支援センター・ホール・プラネタリウムなどが入る地上7階建ての大型複合公共施設で、2023年11月にオープンしました。
施設の正式名称は「茨木市文化・子育て複合施設 おにクル」です。
「おにクル」の『おに』は地元童話「茨木童子」が由来
アクセスはJR茨木駅・阪急茨木市駅のどちらからも徒歩10分程度。バスなら「茨木市役所前」バス停すぐ。茨木市役所に隣接しています。
▼屋外テラスは普段から見晴らしがよく、子育て中でなくても市民に人気の場所です。
おにクル太です🧑
— おにクル【公式】 (@onikuru_ibaraki) March 24, 2024
外で過ごすのが心地よい季節になってきました🌸
7階の「テラス」からの眺望は抜群で、お天気が良ければ、「安威川ダム」や北摂の山々まで見渡せます🎵5階・6階の「読書テラス」や2階の「大屋根テラス」もくつろげておススメです👍https://t.co/FcSCLffIB9 pic.twitter.com/7al3OmioX7
アル・プラザ茨木の屋上(時間制限あり)
アルプラザ屋上から茨木辯天花火😊😊
— Oがっぺ (@tabe8040) August 8, 2017
まともに花火みたんいつ以来やろ🤔
前のビル邪魔やったけど十分きれいやった🙆🙆 pic.twitter.com/rXuGhguLef
R茨木駅近くの「アル・プラザ茨木」では、屋上を花火観覧用に一定時間開放することがあります。
例年、午後19時30分ごろの打ち上げに合わせて屋上を一時開放しており、ショッピングのついでに観覧できる穴場スポットとして知られています。
ただし注意点として、16時以降は駐車場への入庫制限がかかるため、車での来場はおすすめできません。徒歩または公共交通機関の利用が推奨されます。
また、公式から事前に発表があるわけではないため、店舗に直接確認しておくのが確実です。
- アル・プラザ茨木
- 〒567-0065 大阪府茨木市上郡2丁目12−8
イオンモール茨木・イオンタウン茨木太田の見え方
昨日はイオン茨木屋上駐車場からの茨木辯天花火大会を堪能🎶心地よい風か吹いていて暑くなく最高でしたー(≧∀≦) pic.twitter.com/nblfUPQ47s
— サーフライダー (@sakamichikirai) August 9, 2024
茨木市内の大型ショッピングモールでも、花火が見えると話題です。イオンといっても2か所あるので要チェックです。
- イオンモール茨木(〒567-0033 大阪府茨木市松ケ本町8−30−3)▶公式HP
屋上の開放情報は近年では毎年SNSでもあがっています。楽しみにしている市民も多数。 - イオンタウン茨木太田(〒567-0014 大阪府茨木市城の前町2−1)▶公式HP
2021年3月オープンの新しい商業施設。比較的新しい“穴場”です。今後の開放情報に注目です。
2024年駐車場開放時は・・・
- 開放時間:17:00~21:00
- 駐車場:施設平面駐車場
施設利用で花火を鑑賞できるのはありがたいこと!周囲への配慮を忘れずに楽しみましょう。
茨木インター近くのSUPER COSMO屋上も開放されることも!
知る人ぞ知る“地元の穴場”として根強い人気なのが、茨木インター近くのパチンコ店「SUPER COSMO」の立体駐車場屋上です。
▼昨年2024年時の案内
お問い合わせが多いので
— スーパーコスモ プレミアム茨木インター店 (@cosmo_ibaraki) August 8, 2024
こちらでもご案内いたします!!
茨木辨天花火大会!!
今年も【駐車場屋上を解放いたします】
注意事項は画像をご覧ください!!#コスモ茨木#スーパーコスモ#茨木辨天花火大会 pic.twitter.com/eA8p5k4ur9
もともと「BIG BOX」というパチンコ・ボウリング複合施設だった場所で、花火大会の日には屋上が開放される年もあり、地元では「見えるスポット」として親しまれてきました。
建物自体が比較的高いため、視界が開けていて花火がよく見えるという声も。ただし、公式に毎年告知があるわけではないため、直前の店舗情報や口コミをチェックしておくのが安心です。
現在は「SUPER COSMO 茨木インター店」として営業中。施設利用者向けの配慮を忘れず、周辺の交通や混雑にも注意しながら訪れるようにしましょう。
- スーパーコスモプレミアム 茨木インター店
- 〒567-0036 大阪府茨木市上穂積4丁目7−64
- 営業時間:10時00分~22時30分
まとめ|花火が見える場所を事前チェックして夏の夜を満喫しよう
茨木辯天花火大会は宗教施設で行われるため、公式の観覧席がないという珍しいスタイル。だからこそ、地元の人たちは“見える場所”を探して毎年楽しんでいます。
打ち上げ場所の特徴や地形を把握しておくことで、混雑を避けながらベストなスポットを見つけることができます。観覧場所の選択は、花火大会を快適に楽しむ最大のポイントです。
迷ったら「屋上施設」+「地元の定番穴場」が安心!
特におすすめなのは、次のようなスポットの組み合わせです。
- 整理券があれば「おにクルの屋上テラス」
- 気軽に立ち寄れる「アル・プラザ茨木」や「イオンタウン茨木太田」
- 地元民に人気の「塚原5丁目」「津之江堤防」「安威川ダム」
- カップル向けには「ららぽーとEXPOCITYの観覧車」
- 穴場好きなら「SUPER COSMO屋上」もチェック
どの場所を選ぶにしても、公共マナーを守りつつ、持ち物や水分補給などの準備も忘れずに!
2025年の夏も、心に残る一夜になりますように。