大阪・関西万博2025はいよいよ10月13日の閉幕まで残りわずか。
9月26日でゲート前の当日券販売が終了し、9月30日には公式サイトでの販売も打ち切られます。
「手元に残った未使用チケットはどうなるの?」「当日券引換、何時に並べばいいの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、未使用チケットを当日券・夜間券に交換できる期間(9/27〜10/12)、場所(東ゲート)、交換方法や1人1枚の制限、返金不可ルールまで徹底解説。
さらに、1日あたりの交換枚数制限や混雑・行列対策もまとめています。
閉幕までにチケットを無駄にしないための完全ガイドです!
【更新】2025.9.27 未使用チケット当日券引換初日9/27(土)の当日券および夜間券の受付終了時間、予想される引換枚数を追記しました。
未使用チケットは当日券に交換できる
そもそも未使用チケットを交換できる人とは?
▶公式サイト>チケット販売とゲート前での当日券販売の終了および未利用チケットの当日券交換の実施について
予約が取れずに残ったチケットも救済措置があります。まずは仕組みやルールを押さえましょう。
未使用チケット交換概要(早見表)
項目 | 内容 |
---|---|
交換期間 | 9月27日(土)〜10月12日(日) |
交換場所 | 東ゲート前「チケット引換所」 |
交換可能枚数 | 来場者1人につき1枚まで |
有効期限 | 交換した日のみ有効 |

9/26までは東西ゲート前で当日券の購入が出来ましたが
9/27以降は東ゲートのみで当日券の交換です。
西ゲートでは出来ません✖
- 閉幕日10/13(月・祝)の未使用チケットは交換対象ではありません
- 代表者だけでの交換は不可、必ず来場者本人が並ぶ必要あり。
- 各日の枚数には上限があるため、午前中からの行動がおすすめ。
- 引換後のキャンセルや返金はできないので注意。
東ゲート前チケット引換所はどこ?


▼東ゲートの様子をチェックするならライブ配信!(公式)手前のゲート屋根(縦)の奥にある横の建物が引換所
未使用チケット交換と2日前予約枠|閉幕前の入場チャンスまとめ
未使用チケットの当日券交換以外にも、入場できる可能性がわずかに残されています。
選択肢は大きく2つです。
1. 未使用チケットを当日券/夜間券に交換する
- 交換期間:9月27日(土)〜10月12日(日)
- 場所:東ゲート前チケット引換所
- 制限:来場者1人につき1枚
- 枚数:1日あたり数百〜千枚程度で、なくなり次第終了
▶長時間並ぶ前提での来場が必須です。
➡引換初日9/27(土)は朝6時ですでに行列あり
➡朝6時10分台に受付終了(12時入場分)との情報あり
➡まだ並んでいるのは夜間券の分かも・・・
➡夜間券は朝8時半頃に受付終了
※随時更新
15:45交換開始の夜間券(16時入場)も8時半時点で既に交換終了!! 夢洲駅前で対応してる警備員
「僕、6時半出勤だったんですけど、出勤した時点で交換終わってました」 に爆笑
引用元:2025.9.27 @a_fuguu X投稿分
2. 来場2日前の西ゲート予約枠の開放やキャンセル待ちを狙う
- 公式発表に基づき、来場2日前の朝に西ゲート枠が一部開放される場合があります。
- また、キャンセルにより直前に空きが出るケースも。
- いずれも公式チケットサイトで確認する必要があります。
▶タイミング次第では閉幕直前でも入場できる可能性があります。が、取れない場合もある狭き門
当日券と夜間券の引換スケジュール(時間)
未使用チケットを交換する際には、「当日券」と「夜間券」で引換開始時間と入場可能時間が異なります。
午前から来場できる人は当日券、夕方以降に行きたい人は夜間券を選べる仕組みです。
チケットIDの利用状況の確認には時間を要するため、お待ちいただく列が長くなることが予想されますので、ご注意ください。
当日券として交換可能な枚数は、1日あたり数百枚程度と非常に限られた数となります。なくなり次第、終了となるため、ご来場いただいても交換できない可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
引用元:大阪関西万博公式HP>お知らせ



上記を読む限り、待ち時間+交換できないリスクの両方に注意!
チケットの種類によって引換時間が異なります。事前にスケジュールを把握しておくことで、行列や配布終了のリスクを減らせます。
券種 | 引換開始時間 | 入場可能時間 |
---|---|---|
当日券 | 午前11:00〜 | 引換後すぐ(正午以降) |
夜間券 | 午後3:45〜 | 午後4:00以降 |
⚠️ 注意点:いずれも数百枚程度が上限で、なくなり次第終了。
➡引換初日は朝6時台で受付終了。
➡その後も行列は続いているので夜間券の分である可能性が高い
➡夜間券は朝8時半頃に受付終了
※随時更新
- どちらも交換当日のみ有効。
- 各日の配布数は数百〜千枚程度と媒体で情報が異なる。公式では数百枚と案内。早期終了の可能性あり。
- 並び始める時間を工夫するのがスムーズに入場するコツ。
交換可能枚数の目安(報道比較)
【最新】未使用チケット当日券引換初日9/27 の情報
すご!万博の当日引き換え組の300枚もう受付終了やて🤣💦
— 🍄ムーチーぴぴ🏝️ (@dgwpkdgwp) September 26, 2025
万博のグループ入ってんだけど皆んなガチw
おかげで情報もらえるから助かってるけど。
私も当日券狙いしようかと思ったのに6時で300人ってやばすぎる💦
9時入場もすごい並んでる模様…



この情報から、12時入場枠は約300枚前後である可能性が高いです。これは夜間券の分と別のようです💦
万博、当日券ダメでした
— 𝐊𝐨𝐲𝐨𝐦𝐢 (@eros_destrudo) September 26, 2025
途中合流も不可
チケット交換は1人1枚#万博 #万博当日券 pic.twitter.com/9oLg8D3ENX
この画像を見ると12時枠受付終了という提示が見えます。
その後、朝8時半頃に夜間券の受付も終了したことがSNSの声からわかります。
11時交換開始の当日券、6時過ぎに終了。
— 安泥 ふぐぅ (@a_fuguu) September 27, 2025
15:45交換開始の夜間券(16時入場)も8時半時点で既に交換終了!!
夢洲駅前で対応してる警備員👨✈️
「僕、6時半出勤だったんですけど、出勤した時点で交換終わってました」
に爆笑🤣
( 入れない)#大阪・関西万博 #万博 pic.twitter.com/fTqzcfMbMT
当日券として交換可能な枚数は、1日あたり数百枚程度と非常に限られた数となります。なくなり次第、終了となるため~
引用元:大阪関西万博公式HP>お知らせ
9月27日から1日当たり数百枚〜千枚程度を上限に会場で「当日券」「夜間券」へと交換する。
引用元:日本経済新聞
交換需要と供給のギャップ(計算例)
数百枚~千枚程度でも圧倒的に1日に交換する枚数としては少ないことが計算してみると良くわかります。
万博協会によると、今月20日までの一般来場者数は2052万人。一方、入場券は19日までに2186万枚が販売された。単純計算で130万枚超が未使用の可能性がある。
これを元にすると下記のとおりです。
項目 | 数値 |
---|---|
販売済みチケット総数(〜9/19時点) | 約2,186万枚 |
来場者数(〜9/20時点) | 約2,052万人 |
未使用チケットの推計 | 約130万枚 |
交換可能日数 | 16日間(9/27〜10/12) |
必要な交換枚数(単純計算) | 約81,250枚/日 |
実際の交換枠(発表) | 数百〜千枚/日 |



足りない…
この数字の差が示すように、交換は“狭き門”であり、午前中から並んで挑む必要があると言えます。
📌 いずれにせよ数は限られており、実際25日までの当日券販売で「3時間並んで入手」「開始40分前倒し・1時間で完売」といった事例も出ています。
→ 未使用チケット交換も同様に午前中から並ぶのが安心です。
交換対象・対象外/券種ごとの注意
未使用チケットの種類ごとに、交換の可否や条件・開始時間が異なります。
区分 | 交換対象/制限 | 引換開始時間 | 備考・注意点 |
---|---|---|---|
対象 | 一日券・平日券・特別割引券・夜間券(未使用分) | – | 未使用分のみ有効 |
制限 | ✅平日券 → 平日のみ ✅夜間券 → 16時以降入場の当日券へ交換 | ✅当日券 → 午前11時~✅夜間券 → 午後3:45~ | 条件に注意 |
対象外 | ✖3歳以下無料券 ✖開幕券 ✖前期券 ✖予約可能引換券(期限切れ) | – | 交換できない |
ゲート | 東ゲートのみ(西ゲート不可) | – | 会場での実施に限定 |
交換後 | 交換したチケットIDは即無効化 | – | 来場予約・パビリオン予約も全て無効に |
- 交換時には チケットID(英数字10桁) の提示が必須。
- マイチケット画面のスクショや印刷を事前に準備しておくと安心。
- 当日券は午前11時から、夜間券は午後3時45分から配布開始されますが、長蛇の列により前倒し・早期終了の事例あり。
まさに前倒し!?これが毎日続く??
【最新】未使用チケット当日券引換初日9/27(土)は朝6時台に受付終了、との情報もあり。追って更新します。
交換方法の手順
- マイチケットでチケットID(10桁)を確認し、スクショor印刷を用意
- 同行者分も全員分のチケットIDを準備(1人1枚ルールのため本人が現地集合必須)
不正転売を防止するため、来場者1名につき、未利用チケット1枚に限り、当日券に交換します。必ず来場予定の皆さまが全員お揃いになってから、人数分の未利用のチケットIDをお持ちの上で、東ゲート前のチケット引換所にお越しください。
引用元:大阪関西万博公式HP>お知らせ
✅交換開始予定時刻の前から整列(当日券運用では前倒し・短時間完売の例あり)
➡初日9/27(土)は朝6時ですでに行列
➡朝6時すぎに受付終了
➡その後も並んでいるのは夜間券入場分?※随時更新
案内に従って本人確認/ID照合。転売チケットは無効
- 希望に応じて当日券(12:00〜)/夜間券(16:00〜)へ交換
- 当日限り有効。交換したら元の予約類は無効になる点に留意
指定時間以降に入場。場内の当日登録端末でパビリオン等の当日枠も活用を(詳細は公式案内参照)
代表者がまとめて交換することは不可。家族や友人分もそれぞれ本人が並ぶ必要があります。
持ち物チェックリスト
- □ チケットID(10桁) … スクショ or 印刷(通信混雑対策)
- □ 本人確認書類(推奨)
- □ 飲料・暑さ/雨対策(並び時間が長くなる想定)
- □ モバイルバッテリー(画面提示・連絡用)
返金はできない
- 協会は「返金対応は行わない」と明言
- 交換できなければチケットは失効
- 転売は禁止されており無効扱いになる
閉幕までの注意点と混雑予想
残り1か月は混雑がピークを迎えます。
未使用チケット交換を狙う場合、特に混雑が予想される「要注意日」をチェックしておきましょう。その日を外すと当日引き換えの難易度が下がる可能性もあります!
大混雑・要注意日リスト
- 9月27日(土) … EXPO thanks花火(大規模開催日)
- 10月8日(水) … EXPO thanks花火(大規模開催日)
- 10月11日(土)… EXPO thanks花火(大規模開催日)
- 10月12日(日) … 交換最終日+花火イベント重複の可能性
- 10月13日(月・祝) … 閉幕日フィナーレイベント&閉会式(超混雑必至)
- 入場予約枠は閉幕日までほぼ埋まり状態
- 特に通常より規模が大きい予定になっている花火の日は要注意!
- キャンセル枠狙いは「入場2日前の朝」に開放される西ゲートが最後のチャンス
- 交換列は長時間待機が前提 → 水分・暑さ対策を忘れずに
当日券・チケット販売終了スケジュールまとめ
ここまでの情報を一覧表に整理します。
区分 | 終了日 | 補足 |
---|---|---|
会場ゲート当日券販売 | 9月26日(金) | 東西ゲート前、終了済み |
公式サイトチケット販売 | 9月30日(火) | 9月末で全て終了 |
未使用券の交換期間 | 9月27日(土)〜10月12日(日) | 東ゲート前で交換可 |
万博閉幕日 | 10月13日(月・祝) | チケット利用最終日 |
当日券・未使用チケットに関するQ&A



よくある疑問をQ&A形式でまとめました。
その他の気になる質問はこちら
まとめ
最後に重要なポイントを振り返ります。
- 未使用チケットは東ゲートで交換可(9/27〜10/12、当日限り有効)
- 1人1枚・数は少ない(数百〜千枚程度)ため、午前中から並ぶのが安全
- 返金不可。交換できない可能性も踏まえ、早めの行動計画を➡初日は朝6時台で受付終了の様子
公式のお知らせ・運用詳細は必ず最新の発表で確認してください。発表(9/25)・運用案内(9/8)・日々更新ページを本文に反映しています。