阪神優勝パレード2025交通規制と通行止め解説!アクセス最寄り駅や駐車場・トイレの場所も完全ガイド

阪神タイガース優勝パレード2025の【交通規制】は、11月22日(土)当日に御堂筋(北浜3交差点〜新橋北交差点)で大規模に実施されます。

当日は広範囲で通行止めが行われ、
周辺は朝から「う回路どこ?」「いつ規制開始?」と大混雑が予想されます🚗💨

この記事では、公式発表の御堂筋の淀屋橋から心斎橋までの規制時間・区間をもとに、

  • 最寄り駅(淀屋橋・本町・心斎橋)の出入口案内
  • 当日の観覧者う回路詳細
  • 混雑回避の帰り方や雨の日の穴場ポイント
  • 駐車場の現実的な探し方
  • トイレの穴場ポイント
  • 救護所6カ所

など、観覧前に知っておきたい情報をわかりやすく整理しました。
お出かけ前のチェックリスト代わりにどうぞ!

【更新】2025.11.21 救護所の場所と観覧エリア&う回路マップを追記しました。

目次

阪神優勝パレード2025の開催概要

阪神タイガースの優勝を祝う「阪神優勝パレード2025」は、
11月22日(土)午前10時50分から正午ごろまで
御堂筋(北浜3交差点〜新橋北交差点)で開催されます。

項目内容
開催日2025年11月22日(土)
開催時間10時50分〜12時00分頃(セレモニー開始を含む)
会場御堂筋(北浜3交差点〜新橋北交差点)
雨天時雨天決行・荒天中止
主催阪神タイガース優勝記念パレード実行委員会(関経連・大阪府・大阪市ほか)

パレード開始時に、セレモニーが実施されるのでスタートは実質、11時頃と予想!

2023年の優勝パレードを実際に観に行きましたが、予定時間より選手を乗せたバスの通過は遅くなりました。慌てないで待機しましょう!

沿道には数十万人の観客が集まる見込みで、御堂筋一帯では朝から交通規制や通行止めも実施されます。
次の章では、その規制時間やルート別のアクセス方法を詳しく見ていきましょう。

交通規制と通行止め区間【御堂筋周辺】

下記の公式地図で、規制区間と迂回ルートを確認しましょう。

規制区間

御堂筋及び周辺道路 (北浜3交差点から新橋北交差点まで)
御堂筋緩速車線は8時頃から交通規制

阪神優勝パレード2025の開催に伴い、御堂筋および周辺エリアでは大規模な交通規制が行われます。

御堂筋の緩速車線では朝8時ごろから
パレードルートおよび周辺道路では9時ごろ〜14時ごろまで通行止めが実施される予定です。

なお、中央大通の高架道路は規制時間中も通行可能となっています。

通行可能な中央大通の高架道路とは?

そもそも『中央大通の高架道路🚙』の説明がよくわからない💦どこ??

中央大通の高架道路」というのは、正式には…
「阪神高速1号環状線」および「中央大通り上の高架部(一般道の高架橋)」を指しています。

御堂筋と交差する中央大通(ちゅうおうおおどおり)は、
大阪市を東西に貫く大通りで、ちょうど本町交差点付近を中心に
御堂筋と直交しています。

確かにパレードの通過エリアに1カ所だけ高架道路ありますね!
大阪メトロ本町駅の出入口、9・12・13・18

ということは、雨天決行の日は“高架下が穴場観覧スポット”になる可能性があります💡

通行者の安全確保のため、パレードの進行状況や混雑状況によっては、
規制時間が変更される場合があります。

規制区間主な内容
御堂筋(北浜3〜新橋北交差点)緩速車線の通行止め(8:00〜14:00頃)
中央大通(高架部)終日通行可能
心斎橋・本町・淀屋橋周辺歩行者通行規制・一部横断禁止エリアあり
駐車禁止エリア御堂筋沿線および周辺道路一帯で終日禁止

※通行者の安全確保のため、パレードの進行や混雑状況により規制時間が変更される場合があります。

ポイント
・パレード開始前後は横断歩道の通行制限が増えるため、早めの移動が安心です。
自転車での通行・一時駐輪も制限されるため、公共交通機関の利用を推奨

次の章では、最寄駅からのアクセスと観覧エリア別の行き方を詳しく解説します。

最寄駅とアクセスルート【御堂筋沿線】

阪神優勝パレード2025の観覧に便利な最寄駅は、
御堂筋線を中心に以下の3駅です。いずれも徒歩圏内でアクセス可能です。

駅名路線パレードルートまでの目安距離特徴・おすすめ出口
淀屋橋駅大阪メトロ御堂筋線・京阪本線北浜3交差点付近まで徒歩約3分北側スタート地点に最も近く、混雑が比較的緩やか。1号・9号出口付近が便利。
本町駅大阪メトロ御堂筋線・中央線・四つ橋線中央エリア(本町交差点)まで徒歩すぐ高架下エリアがあり、雨天時の観覧におすすめ。 9・12・13・18番出口が高架直下。
心斎橋駅大阪メトロ御堂筋線・長堀鶴見緑地線新橋北交差点(終点)まで徒歩約5分南端のゴール地点。大型ビジョン設置エリアが例年混雑。7番出口が近い。

アクセスのポイント

  • 御堂筋線の3駅(淀屋橋・本町・心斎橋)はいずれもパレードルートの真下を走るため、
    移動や観覧位置の変更がしやすいのが特徴です。
  • 各駅ともパレード開始前(10時ごろ)は改札口が非常に混雑します。
    可能であれば9時半までの到着を目安にしましょう。
  • 御堂筋線は一時的に入場規制が行われる場合があります。
    特に心斎橋方面への上りホームは混雑が集中します。

最前列を目指す人で朝6時前から並ぶ場合も。寒さ対策必須です。
子連れの場合は、インフルエンザの流行もあり無理せず混雑回避の場所がおススメです。

当日の観覧者う回路の案内

当日は御堂筋ルート内で細かくう回路の誘導があります。

当日は御堂筋ルート内に細かな“う回路”が設定され、
観覧者は東側・西側に大きく誘導されます。


まず「どの駅から来るか?」で、観覧場所の“サイド”を決めておくとスムーズです!

  • 🟨オレンジルート➡南行き『本町駅』『心斎橋駅』から来るなら東側観覧がベスト
  • 🟪紫ルート➡北行き『淀屋橋駅』『肥後橋駅』方面から来るなら西側で観覧がベスト
参照:公式パレード観覧者う回路案内PDFより

混雑回避の裏ワザ

あえて最寄駅のひと駅手前・先で降りるのもおすすめです。

駅名徒歩時間利用メリット
北浜駅(京阪・堺筋線)約10〜12分淀屋橋駅よりも空いていて、北側エリアにスムーズに到着可能。
肥後橋駅(四つ橋線)約10分本町駅を避けて中央付近にアクセスできる。出口が地上に近く移動も楽。
長堀橋駅(堺筋線)約12〜15分心斎橋の混雑を避け、南端エリアにゆったり向かえる。

実際のパレード帰り体験レポート

実際に筆者も、2023年の優勝パレード終了後に
メインの御堂筋から一本裏の通りを通って梅田方面へ北上しました。

梅田方面へ抜ける場合

パレードが12時に終わっても交通規制でう回路は14時頃まで設定されています。

人の流れに沿って歩けば迷うことはなく、
途中には土佐堀川があり、景観の良い北浜や中之島。
カフェやショップや公園もあり、“お散歩気分で移動”できるルートです。

🚶‍♀️ 周辺の道は意外と分かりやすく、
信号のタイミングも整っているので歩きやすさも◎。

パレード終了はちょうどお昼!
天気が良ければ、1~2駅分を歩くくらいがちょうど良い気分転換になります☀️

梅田周辺のカフェで休憩・昼食も!

家族連れなら途中の中之島公園で遊べます。

逆に心斎橋方面へ南下して、堀江や南船場などのオシャレカフェを目指してもよさそうです👍


📝 ワンポイント

ベビーカー連れや年配の方は、出入口の階段が多い心斎橋駅よりも
エレベーター完備の本町駅・淀屋橋駅の利用が安心です。

🚗 次では、会場周辺の駐車場・予約制パーキング情報をわかりやすく紹介します。
満車回避のコツもお見逃しなく!

駐車場情報とアクセスのコツ【予約制パーキング活用】

🚗 阪神優勝パレード2025当日、御堂筋沿線は全面通行止め。
そのため、会場周辺に車を停めることはできません。
どうしても車で来たい場合は、1〜2駅離れたエリアでの駐車+電車移動が現実的です。


パレード当日の駐車場事情

会場直近(淀屋橋〜心斎橋周辺)は午前8時ごろから規制が始まり、
御堂筋沿いの駐車・一時停車・荷下ろしもすべて禁止されます。

そのため、少し離れたビジネス街や住宅エリアが狙い目です。

エリア最寄駅徒歩目安特徴
北浜〜平野町エリア京阪・堺筋線「北浜駅」徒歩10分前後ビジネス街で、休日は空きが出やすい。料金も比較的安め。
堺筋本町〜本町南側Osaka Metro「堺筋本町駅」徒歩15分ほどオフィス街+住宅が混在。裏通りにコインパーキング多数。
南船場〜新町エリアOsaka Metro「長堀橋駅」「西大橋駅」徒歩15分〜20分カフェやショップが多く、観覧前後の休憩にも◎。
肥後橋〜中之島エリアOsaka Metro「肥後橋駅」徒歩10〜12分大通りを避けて中央部へアクセス可能。歩道が広く歩きやすい。

💡 満車時は「予約制駐車場サービス」もチェック!

この日はどの駐車場も会場に近い場所程早い時間に満車となるため、
事前に予約できる駐車場サービスを活用するの一案でおすすめです。

akippa(アキッパ)」や「軒先パーキング」なら、
自宅やスマホから多治見駅周辺の空きスペースを事前に確保できます。

💡おすすめポイント

  • 当日は「満車でぐるぐる回る」心配なし
  • 駐車日・時間を指定して事前決済できる
  • 一般の月極駐車場や店舗の空きスペースも利用可能

狙い目エリアと料金目安

エリア1時間料金最大料金備考
北浜・本町約300〜400円1,000〜1,500円休日は空きやすい
南船場・新町約400円1,200〜1,800円カフェや飲食店が多く休憩にも便利
肥後橋・中之島約350円1,500円前後少し歩くがアクセスしやすい

「本町・北浜エリアは土日が狙い目!」

平日はビジネス利用で埋まりやすいですが、
祝日のパレード日はオフィス利用が減るため空きが出やすい傾向です。

おしゃれスポット船場や堀江方面は優勝パレードに関係なく
賑わっている可能性が高いので空いている確率は低め。

混雑回避アドバイス

  • 御堂筋エリアは車両通行止め+歩行者規制が重なるため、
     当日は現地周辺への乗り入れを避けましょう。
  • 1~2駅離れた場所に停めて、
     電車+徒歩でのアクセスが最もスムーズです。
  • 混雑時間帯(9時〜12時)は出庫にも時間がかかるため、
     観覧終了後にゆっくり昼食を取ってから出発するのがおすすめです。

トイレ・救護所スポット情報【御堂筋周辺】

公式で案内されているのは、大混雑で急に体調不良を起こしてしまった場合にとても安心な救護所。
スタート地点~ゴールまで6カ所案内されています。

観覧エリアマップをPDFで確認する

対面へ横断できる道路も時間が決まっています⚠️横断可能時間:9:00~10:30
※観覧しようと思っている側の施設をチェックしておくと安心♪

参照:阪神タイガース記念優勝パレード公式よりPDF

救護所:だいたいの場所を覚えておきましょう!

①三菱UFJ信託銀行大阪ビル(敷地北側)④御堂ビルディング(敷地南側)
②タイムズ御堂筋平野町⑤難波神社
③銀泉備後町ビル(敷地北側)⑥システムパーク南船場

阪神優勝パレード2025では、公式サイトに仮設トイレや飲食ブースの設置案内はなし
そのため、「駅構内」と「商業施設」のトイレを事前にチェックしておくのが安心です。

ポイント
ただしパレード直前直後の時間帯は最寄り駅は入場規制がかかる場合も。
その場合を想定して電車に乗る前=乗車駅でトイレを利用しておくことも裏ワザ

パレード当日に使用禁止になる可能性もありますが、まず思いつく場所が商業施設とコンビニ。

①商業施設 トイレ

淀屋橋odona

スタート地点に近い【淀屋橋odona】には
赤ちゃん連れの人も利用可能な
障がい者マークの付いた『バリアフリートイレ』が設置されています。

地下1階:バリアフリートイレあり
➡地下鉄大阪メトロ10番出入口に直結している
1階&2階:バリアフリートイレの他におむつ交換台設置のマークあり

淀屋橋odona ホームページはこちら
フロアガイドページはこちら

クリスタ長堀

パレード終点より程よく先になりますが、大阪メトロの
①心斎橋駅
②長堀橋駅
③四ツ橋駅
に直結しており
長い地下街にはトイレも数カ所設置されています。

御堂筋と垂直に伸びているエリアになります。


歩くのは不便ですが離れた場所に行けば行くほど空いている可能性は高いですね!

クリスタ長堀
➡地下鉄大阪メトロ3駅に直結している
営業開始は11時~: ホームページはこちら
フロアガイドページはこちら

②周辺コンビニ トイレ

コンビニは普段オフィス街でもあることから点在しています。
特にセブンイレブンは先日行われた『御堂筋ランウェイ』でも
パンフレットに記載されていたことから今回の『優勝パレード』でも
使用できる可能性は高いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次