大阪・関西万博2025では、未使用チケットを当日券や夜間券に交換できます。
しかし「何時から並べばいい?」「受付はいつ終了するの?」と不安に思う方も多いはず。
実際、当日券交換初日の9月27日には、12時入場分は朝6時半頃、16時入場の夜間券は8時半頃に受付終了となり、『死に券』と報道もされ、想像以上の混雑となりました。
この記事では、東ゲートでの当日券交換の流れ、引換所の場所をマップで。また終了時間の目安、カルバート組とよばれる現象や並ぶ時間の攻略ポイントを最新情報とあわせてまとめます。閉幕までの短い期間に来場を予定している方はぜひ参考にしてください。
【更新】2025.10.5 未使用チケットの当日券交換状況、夜間券の交換受付時間変更や受付終了時間、カルバート付近を図解で追記しました。
▼忘れられない2025年の記念!思い出の品としても・公式ガイドブック
▼閉会式や最後のイベントを公式・各局の生中継でチェック

▼閉幕後は万博会場やミャクミャクどうなるの?めっちゃ気になる♪

当日券交換 引換所の最新情報(9/27~10/2)
東ゲート前・毎朝の行列を確認したいなら!24Hライブカメラ配信
- 万博会場ライブカメラ(東エントランス広場) Expo Site Live Cameras(East Entrance Plaza)
- 万博会場ライブカメラ(万博会場俯瞰) Expo Site Live Cameras(Overhead view of Expo Hall)
②の方がなぜかいつも視聴者が多いです…
9/27(土) 当日券引換受付終了時間は?
2025年9月27日(土)、未使用チケットの当日券交換がスタートしました!
初日は想定以上の混雑となり
- 12時入場分は朝6時半頃に受付終了
- 16時入場夜間券は8時半頃に受付終了
始発で到着してもギリギリという声も投稿があり、実際に「午前6時で締め切り告知があった」という情報も。
実際には
公式が発表している「当日11時〜引換開始」とは異なり、数時間前もから整列必須と考えた方が確実です。
9/28(日) 当日券引換受付終了時間は?
- 12時入場分は朝6時前に受付終了➡始発でもギリギリ間に合うか、無理だった人も。
- 16時入場分(夜間券)も朝6時前に受付終了との情報あり
万博、4:27に並びはじめて、ココでした
— 株仙人 (@kabu1000nin) September 27, 2025
未利用チケットの当日券交換は始発の前に終了しました😳 pic.twitter.com/jV5nRTuNJm
✅万博当日券、本日分は実質完売となりました。列にすら並べません。 始発で来ても買えないとは…
✅始発で行っても万博当日券と引き換えできません。
✅カルバート組とか当日券6時に終了とかもうカオスすぎる…4月の万博に戻って…
引用元:2025.9.28X投稿分 6:23
始発で来場しても12時入場分は交換できない状況になっていることがわかります。
9/29(月) 当日券引換受付終了時間は?
早朝6~7時台は会場周辺は雷雨であったため、当日券交換はどうなっているの?と心配する人もいるようです。
- 当日券交換6時10分頃で終了との情報あり。
9/30(火) 当日券引換受付終了時間は?
大阪万博、5時現在の当日券交換列の様子です
— おかにん🥜 (@raisooooou) September 29, 2025
4:30に解禁されて、150人くらい並んでいそうです#大阪・関西万博 #大阪万博 #expo2025_japan pic.twitter.com/dwO95Ve2Md
4時30分程に解禁された、と投稿されているのでやはりカルバート組の東ゲート前広場入りの時間帯が解禁の目安になっている様子がよくわかります。
- 朝5時で150人ほど、6時半頃で450人程並んでいる状況。(2025.9.30 X投稿分)
- 始発到着組(本町➡夢洲駅5:38頃 コスモ駅➡夢洲駅5:39頃)が並んでギリギリとのこと。
- 7時10分頃に終了
- 警備員さん情報で500枚という投稿があり、6時半で行列450人程度ならちょうど辻褄は合う状況。
※随時更新
7時9分、万博の当日券の受付終了。 「これ以降のお連れ様の合流もできません。これ以降のチケットの引換えはできません。一緒に入場したい人がチケットお持ちでない方はなんとか頑張って予約とってください」ってアナウンスされてわろた。
引用元:2025.9.30 X投稿分 @yurayuta3126さん
本日の万博の当日券引き換えは7:10で終了
引用元:2025.9.30 X投稿分 @TsuKiYo_piさん
10/1(水) 当日券引換受付終了時間は?
始発組で並び、6時20分頃のX投稿で当日券交換が出来そう、というコメントも見受けられましたが6時30分頃には〆切られた模様。
10/1(水) 未使用チケット当日券交換チャレンジ
23:30頃 夢洲着 すでに徹夜組の待ち列100人前後
4:30頃 列移動
6:00頃 始発組到着 始発の方々も並べてはいるので当日券ゲットできそう
このあと 10:30に交換開始予定だそう
ー追記分:6:30で列が締め切られたみたい
この投稿から読み解けるのは
- 6時台に受付終了
- 交換開始は10時30分以降
と初日からの様子と比べると10月から少し対応が変わってきていることがわかります。
12時以降に入場できるチケットは11時から、16時以降に入場できるチケットも11時から交換開始予定です。待機列の状況等によって交換開始時間は変更となる可能性があります。
引用元:大阪関西万博公式HP>お知らせ
10/2(木) 当日券引換受付終了時間は?
- 当日券交換の列は6時10分頃〆切り
- 7時にも交換受付終了との声あり
- 実際チケットの引換自体は10:30からだった模様
10/2万博チケット当日引き換え(当日券)06:10頃列締切
9時入場組の列しか叫ばれてないけど駅ぐるっと一周したら当日券列があるので注意
ー @nodon_fujoshiさん 午前6時27分今日は、風が気持ちいいです。朝の散歩、木の香り、素晴らしいです。当日券は終了と思います。
ー@Caketomatoさん 午前分2025/10/02は10:30からチケットの引換が始まりました。 並びは1列だいたい100人?で5列か7列でスペースが埋まったために締め切ってた印象でした。
引用元:2025.10.2 X投稿分
ー@nike0809faさん 午前10時49分
10/3(金) 当日券引換受付終了時間は?
→朝6時10分過ぎには当日券交換引き換えの受付終了の声あり。
始発前の行列に並ぶため、カルバート前に深夜から並ぶ人達が増えているようです。実際、150〜200人程が待機していた、とのこと。シルバーウィークも同様の状況が見受けられたので週末は始発組も厳しくなる可能性があります。
10/4(土) 当日券引換受付終了時間は?
➡朝6時前に当日券引換の受付終了、投稿あり。
徹夜組はいったん会場から出されますので必然的にカルバートの前に並ぶことになります。当日券交換が始まって一週間。あっという間にカルバートが認知されるようになり、行列の長さが雨の日でも尋常じゃない状況に。カルバートへ向かう途中にあるコンビニ(セブンイレブン)まで列が伸びる程。
雨の日の徹夜
— Mos(モス) (@Moskick) October 3, 2025
相変わらず当日券組多し
現在100人ほどいます#万博 pic.twitter.com/AfQTjttgZc
10/5(日) 当日券受付終了時間は?
➡6時前には受付終了の声あり
- 2025/10/5 死に券を当日券に引き換える列の締め切り時間 なんとAM5:32 始発ですら確実にアウト 大阪・関西万博恐ろしい
AM5:32 第一待機列終了
AM6:05 第二待機列終了 ー2025.10.5 AM6:31 @melo7twrmtさん- 大阪万博 始発から3本目で来たけど、車内平和 途中で座れるレベル なお 0600にすでに当日券売り切れ
ー2025.10.5 AM6:33 @Natsu_umidigi さん
始発組より早い!カルバート組とは?
SNSで使われる、カルバート組って何でしょう??
「カルバート」とは…
東ゲート付近にあるトンネル状の構造物(カルバートボックス)のこと。
ここから徒歩で入場できるルートがあって、なんと警備員さんからの施錠が解かれて4時40分頃には万博会場の東ゲートに到達できる、とのこと!これは電車の最速の始発到着よりも約1時間早く、最速で並べるルートとして知られています。
速報) 大阪万博 未使用券の当日券交換情報
— USJ・大阪万博のツボ (@usj1) September 27, 2025
①本日9月28日(日)はカルバート(万博外)で徹夜組が多数出て5時54分頃に販売終了
徹夜組多数で、電車の始発でも買えない人が発生しネットで悲鳴続出です
■数百万枚もの未使用券で、1日たった数百枚程度の交換で大混乱 #大阪万博 pic.twitter.com/g0MMH5uui8
カルバート組とは?
カルバートルートを使って並ぶ人たちのことを、X(旧Twitter)などで「カルバート組」と呼ばれ使用されています。
彼らは始発よりも早く並べるので、当日券や人気パビリオンの予約を狙うには圧倒的に有利。
9月のシルバーウィークには150人以上がカルバートに並んでたという報告もあるほど。
カルバート組のルートとは??
常吉大橋(北港マリーナ)→舞洲と夢洲をつなぐ『夢舞大橋』と徒歩で東ゲートに向かう場合に通るトンネル状の通路➡行列へ
大阪関西万博で『自転車へご来場の方へ』という案内があります。これがとても参考になりそうです。
この自転車ルートを駐輪場近くまで徒歩で歩いてカルバートへ向かっている可能性が高いです!
▶EXPO2025交通インフォメーション>自転車でご来場の方へ を確認する

▼夢舞大橋からてくてく歩いていくと大阪関西万博東エントランス広場・万国旗列が見えてきます

▼フェンスがあり、朝は4時40分頃まで施錠されています。待機はこの入り口の前から行列しています。
2025年8月29日付で、万博公式サイトから
「早朝におけるゲート前の入場待ち自粛のお願い」が発表されています。
開場時間前、特に早朝のエントランス広場は警備員やスタッフが十分に配置されておらず、救護所も開いていないため安全が確保できない状況です。各交通機関の始発以前や交通ターミナル開門前の入場待ちはご遠慮ください。
【注意】早すぎる列待ちは、警備員をはじめ関係者の方々に大きな負担をかける可能性があります。来場はくれぐれもその点ご留意ください。
当日券交換の基本ルールと流れ
大阪・関西万博では、使わなかった前売りチケット(未使用チケット)を当日券に交換できる制度があります。
📌 ポイント
2025年8月18日以降は、販売方式が「購入時点で日付指定必須」に変更されています。
したがって「公式で買ったのに当日は入れない」ということは起きません。
▶ 現在引換所に並んでいるのは、8/18以前に購入した“日付指定なしチケット”を持っている人と考えられます。
交換は東ゲートなど指定ゲートのみで実施され、1人1枚限り、途中合流や代理不可が公式ルールです。
ただし、配布される当日券には限りがあり、終了後は受け取れません。
公式の案内に基づく、未使用チケットから当日券・夜間券への交換ルールを整理しました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 交換期間 | 2025年9月27日(土)〜10月12日(日) |
| 交換場所 | 東ゲート前「チケット引換所」 |
| 交換可能枚数 | 来場者1人につき1枚 |
| 有効期限 | 交換当日のみ有効 |
| 注意点 | 払い戻し不可・対象外チケットあり |
対象外チケット:3歳以下無料券、開幕券・前期券・期限切れの予約可能引換券など。


閉幕日10/13(月・祝)は含まれていないので注意!
何時から並ぶ?受付終了時間の目安
公式には「当日朝から引換」としか案内されておらず、開始時間は明記されていません。
ただし実際には、始発前の前日夜~早朝から並ばないと引換できない状況が続いています。
初日9/27(土)、先頭だった人はやはり前日夜から並んでいました。
先頭の人 「きのう(26日)の午後10時くらい(から並んでいる)。交換できるようになって、初日から行くぞと」
引用:Yahoo!ニュース
ここでは公式ルール+初日の行列状況を整理します。
| 区分 | 公式引換開始時間 | 実際の受付終了時間(初日9/27) |
|---|---|---|
| 当日券(12時入場分) | 11:00〜 | 6:30頃に終了 |
| 夜間券(16時入場分) | 8:30頃に終了 |
「始発で行ってもギリギリ」「徹夜組がいるのでは?」という声もあり、この状況は閉幕まで続く可能性が高いです。
9月27日(土)の状況は
・未使用チケット当日券へ交換初日
・9月最後の週末
・花火が通常より規模が大きめ
等の条件が重なったためとも言えるため、今後の行列は注視が必要です! ※随時更新
当日券を交換しても、パビリオンやイベント体験を利用するには「当日予約端末」で登録が必要です。
端末の台数や設置場所を事前に把握しておくとスムーズ!
➡ 【最新】大阪万博の当日予約端末の台数と場所まとめ|東ゲート・西ゲート設置マップ
東ゲートアクセス情報(大阪メトロ)
では何時から並んだらいいの?朝早いアクセスは?
当日券交換は会場外の東ゲート向かって右にある引換所のみで行われます。
1号車を目安に乗車できれば良いですが、本町駅でもうギュウギュウとのこと。順に2号車→3号車と満員になっていき最終的には4号車辺りまでは始発便とは思えない満員電車になっています。
- 夢洲駅から東ゲートまでは徒歩約10分
- 受付は朝早くに終了するため、始発電車で到着するのが最低ライン
最新の時刻表は大阪メトロ公式ページで確認可能です。
大阪メトロ中央線 時刻表検索はこちら
2025.9.25時点で本町駅 → 夢洲駅行き 最終電車(大阪メトロ中央線)は下記です。
| 曜日 | 最終時刻 |
|---|---|
| 平日 | 24:18(0:18) |
| 土日祝 | 24:18(0:18) |



徹夜は無理!な場合。始発は何時??
本町駅からの始発は5時台。平日で8本あります。
本町駅➡夢洲駅 5時台(平日)
| 5 | 19 26 34 39 45 50 54 59 |
|---|
本町駅➡夢洲駅 5時台(土日祝)
| 5 | 19 26 34 39 45 50 54 59 |
|---|
- 始発で引換所に並んでも、12時入場分は確保できない可能性が高いです。夜間券への交換の心づもりで行くのが良さそうです。
- 最初に夢洲駅へ着く電車は朝5:38ごろです(便によっては5:39着表示)。平日も土日祝もおおむね同じレンジ。
- 本町5:26発→夢洲5:38着
- コスモスクエア5:34発→夢洲5:39着
- 早朝の到着直後は混雑するため、Osaka Metroが5:30〜6:00に構内通行規制を実施すると告知しています
注意!早朝時間帯は駅構内で通行規制
9月22日(月曜日)から駅構内を走らない様、早朝に通行規制が行われています。
〇改札から地上部まで
・出入口までの通行可能エリアを縮小
・エスカレーター上り3台、下り1台のみ運転(階段の使用を停止)
その他使用停止階段などマップで詳細を確認する(大阪メトロHP内)➡こちら
当日券引換の攻略法
- 徹夜組
- 歩いてくる人
- 自転車で来る人
- カルバート組
上記のような前日夜から動ける猛者が行列の前方を占める確率が高く、なかなか初めての来訪者には当日券交換は至難の業になっています。
当日券を狙うなら、終了リスクを踏まえた行動が欠かせなくなっています。
- 前日夜から最寄りホテルに宿泊
徹夜待機は禁止されているため、安全に始発で動ける環境を作るのが現実的。 - 始発利用はギリギリ必須ライン
始発でさえ「ギリギリだった」「始発でも無理だった」という声もあるため、できる限り早く到着できる手段を確保しましょう。 - 夜間券配布の可能性を確認
16時入場分の引換希望を前提に朝から並ぶ、だと始発でも可能性が高いです。
休憩できる場所・周辺ホテル案内



無事に当日券に交換できた!と思って入場はまだまだ先。休憩はできないのでしょうか?
交換が早朝に終わっても、実際の入場は 12時以降。
5〜6時間の待機をどう過ごすかが大きな課題になります。
周辺で休憩できる場所
- 夢洲駅周辺には椅子や待機施設が少ない
- 一駅移動して「コスモスクエア」「本町」などで時間を潰す人も多い
周辺ホテルを活用
午前5〜6時台に動ける位置取りが可能になり安心!前日入りして「コスモスクエア駅」や「弁天町駅」周辺のホテルに宿泊、という手も。
混雑ピーク日(閉幕直前の要注意日)
交換狙いの人が集中する日程=花火や大型イベントと重なる週末・祝日です。
| 日付 | 主なイベント | 混雑予想 |
|---|---|---|
| 10/11(土) | フィナーレ前週末+大規模花火 | 午前から長蛇の列 |
| 10/12(日) | 日本ナショナルデー+大規模花火 | 最大級の混雑 |
| 10/13(月・祝) | 閉会式・フィナーレイベント+大規模花火 | 入場制限リスク |
👉 特に 10/12(日)と10/13(月・祝) は閉幕直前の連休で、最も混雑が予想されます。



花火大会が大規模となれば混雑必須です
西ゲート 最新情報
2日前の西ゲート来場予約枠を拡大
通期パスを持っている人向けに、
ネットでの新規来場予約が開放されています。
通期パスをもっている前提で、アプリなどネットでの来場新規予約も残り少ない一つの手となる。現在は「2日前の西ゲートの来場予約枠」を開放している(博覧会協会によると当日券よりも多く枠をとり、数にして5000〜9000とのこと)
引用元:Yahoo!ニュース
現在は「2日前の西ゲート枠」。
当日券より多い 5,000〜9,000枠 が設定されています。
SNSでは「取れない」という声が多め。
ただしキャンセルで空きが出ることもあります。
注意点と最新情報の確認方法
当日券引換は、イベントや花火の有無などによって混雑状況が大きく変動します。
今日の口コミが明日も通用するとは限らないため、最新の体験談を参考にしつつ、必ず公式発表を確認することが重要です。
▶ 公式サイト「チケット情報」ページや現地スタッフの案内を最優先に従いましょう。
会場内でキャッシュレスが必須ですが、現金チャージ機の場所も気になるところ。
当日券引換所の近くに設置されているケースもあります。
➡ 【ゾーン別】大阪万博の現金チャージ機どこ?チケット引換所にもあり!会場マップ
まとめ
- 当日券交換は東ゲート限定・1人1枚、途中合流は認められていません
- 初日(9/27)は 午前6:30で受付終了 → 公式開始時刻より数時間前倒し
- 始発でもギリギリ。前泊や周辺ホテル活用が現実的
- 休憩できるスポットは少ないので計画必須
- 花火や閉幕イベントがある10/11〜13は特に混雑必至
制度全体の概要や交換対象チケットの詳細は、こちらの記事で解説しています:
➡ 閉幕までの大阪万博未使用チケット完全ガイド









