大阪万博当日券交換は朝何時から並ぶ?未使用チケット引換の受付終了はいつ?保存版

大阪・関西万博2025では、未使用チケットを当日券や夜間券に交換できます。
しかし「何時から並べばいい?」「受付はいつ終了するの?」と不安に思う方も多いはず。

実際、当日券交換初日の9月27日には、12時入場分は朝6時半頃、16時入場の夜間券は8時半頃に受付終了となり、想像以上の混雑となりました。

この記事では、東ゲートでの当日券交換の流れや終了時間の目安、並ぶ時間の攻略ポイントを最新情報とあわせてまとめます。閉幕までの短い期間に来場を予定している方はぜひ参考にしてください。

目次

交換初日の最新情報(9/27速報)

2025年9月27日(土)、未使用チケットの当日券交換がスタートしました!
初日は想定以上の混雑となり

午前6時半には12時入場分が終了、午前8時半頃には16時入場の夜間券も終了しています。

  • 12時入場分は朝6時半頃に受付終了
  • 16時入場夜間券は8時半頃に受付終了

始発で到着してもギリギリという声も投稿があり、実際に「午前6時で締め切り告知があった」という情報も。

実際には
公式が発表している「当日11時〜引換開始」とは異なり、数時間前もから整列必須と考えた方が確実です。

当日券交換の基本ルールと流れ

大阪・関西万博では、使わなかった前売りチケット(未使用チケット)を当日券に交換できる制度があります。
交換は東ゲートなど指定ゲートのみで実施され、1人1枚限り途中合流や代理不可が公式ルールです。
ただし、配布される当日券には限りがあり、終了後は受け取れません。

公式の案内に基づく、未使用チケットから当日券・夜間券への交換ルールを整理しました。

項目内容
交換期間2025年9月27日(土)〜10月12日(日)
交換場所東ゲート前「チケット引換所」
交換可能枚数来場者1人につき1枚
有効期限交換当日のみ有効
注意点払い戻し不可・対象外チケットあり

対象外チケット:3歳以下無料券、開幕券・前期券・期限切れの予約可能引換券など。

何時から並ぶ?受付終了時間の目安

公式には「当日朝から引換」としか案内されておらず、開始時間は明記されていません。
ただし実際には、早朝から並ばないと引換できない状況が続いています。

最終便からの徹夜組もいた、ということから早ければ早いほど交換成功の可能性が高まるのが現状。
夢洲駅の始発で当日券交換に間に合ったという声も。

アクセスに関する情報はこちら

ここでは公式ルール+初日の行列状況を整理します。

区分公式引換開始時間実際の受付終了時間(初日9/27)
当日券(12時入場分)11:00〜6:30頃に終了
夜間券(16時入場分)15:45〜8:30頃に終了

「始発で行ってもギリギリ」「徹夜組がいるのでは?」という声もあり、この状況は閉幕まで続く可能性が高いです。

9月27日(土)の状況は
・未使用チケット当日券へ交換初日
・9月最後の週末
・花火が通常より規模が大きめ

等の条件が重なったためとも言えるため、今後の行列は注視が必要です! ※随時更新


東ゲートアクセス情報(大阪メトロ)

では何時から並んだらいいの?朝早いアクセスは?

当日券交換は会場外の東ゲート向かって右にある引換所のみで行われます。

アクセスの要は 大阪メトロ中央線・夢洲駅 です。

  • 夢洲駅から東ゲートまでは徒歩約10分
  • 受付は朝早くに終了するため、始発電車で到着するのが最低ライン

最新の時刻表は大阪メトロ公式ページで確認可能です。

大阪メトロ中央線 時刻表検索はこちら

  • 夢洲駅➡学研奈良登美ヶ丘方面(平日/土日祝) こちら
  • 本町駅➡夢洲駅(平日/土日祝) こちら

2025.9.25時点で本町駅 → 夢洲駅行き 最終電車(大阪メトロ中央線)は下記です。

曜日最終時刻
平日24:18(0:18)
土日祝24:18(0:18)

徹夜は無理!始発は何時??

本町駅からの始発は5時台。平日で8本あります。

本町駅➡夢洲駅 5時台(平日)

5 19  26  34  39  45  50  54  59

本町駅➡夢洲駅 5時台(土日祝)

5 19  26  34  39  45  50  54  59

    当日券引換の攻略法

    当日券を狙うなら、終了リスクを踏まえた行動が欠かせません。

    • 前日夜から最寄りホテルに宿泊
       徹夜待機は禁止されているため、安全に始発で動ける環境を作るのが現実的。
    • 始発利用が必須ライン
       始発でさえ「ギリギリだった」という声もあるため、できる限り早く到着できる手段を確保しましょう。
    • 夜間券配布の可能性を確認
       日によっては夜間券(夕方以降の入場分)が別途配布されるケースもあるため、公式サイトやX(旧Twitter)の情報をチェック。

    👉 「前日に泊まって始発で並んだ」という人もいて、工夫次第でチャンスは広がります。


    休憩できる場所・周辺ホテル案内

    無事に当日券に交換できた!と思って入場はまだまだ先。休憩はできないのでしょうか?

    交換が早朝に終わっても、実際の入場は 12時以降
    5〜6時間の待機をどう過ごすかが大きな課題になります。

    周辺で休憩できる場所

    • 夢洲駅周辺には椅子や待機施設が少ない
    • 一駅移動して「コスモスクエア」「本町」などで時間を潰す人も多い

    周辺ホテルを活用

    午前5〜6時台に動ける位置取りが可能になり安心!前日入りして「コスモスクエア駅」や「弁天町駅」周辺のホテルに宿泊、という手も。

    混雑ピーク日(閉幕直前の要注意日)

    交換狙いの人が集中する日程=花火や大型イベントと重なる週末・祝日です。

    日付主なイベント混雑予想
    10/11(土)フィナーレ前週末+大規模花火午前から長蛇の列
    10/12(日)日本ナショナルデー+大規模花火最大級の混雑
    10/13(月・祝)閉会式・フィナーレイベント入場制限リスク

    👉 特に 10/12(日)と10/13(月・祝) は閉幕直前の連休で、最も混雑が予想されます。

    注意点と最新情報の確認方法

    当日券引換は、イベントや花火の有無などによって混雑状況が大きく変動します。
    今日の口コミが明日も通用するとは限らないため、最新の体験談を参考にしつつ、必ず公式発表を確認することが重要です。
    👉 公式サイト「チケット情報」ページや現地スタッフの案内を最優先に従いましょう。


    まとめ

    • 当日券交換は東ゲート限定・1人1枚
    • 初日(9/27)は 午前6:30で受付終了 → 公式開始時刻より数時間前倒し
    • 始発でもギリギリ。前泊や周辺ホテル活用が現実的
    • 休憩できるスポットは少ないので計画必須
    • 花火や閉幕イベントがある10/11〜13は特に混雑必至

    制度全体の概要や交換対象チケットの詳細は、こちらの記事で解説しています:
    閉幕までの大阪万博未使用チケット完全ガイド

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次